• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ユーザ同士のインタラクションを抽出するIoTシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22J20391
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 隼平  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワードIoT / センサネットワーク / コラボレーション / 協調学習 / ウェブサービス / 話者検出
研究実績の概要

インタラクション分析をサポートするIoTウェブサービスの実装および定性・定量評価を行って、国際論文誌IEEE Accessに1報が採録された。具体的には、既存のヒューマンインタラクションを抽出するIoTシステムにおいて、利用者がITを専門としない一般的なケースを想定し、システム普及に向けたユーザビリティ向上を実現するウェブサービスの開発を行った。
また、提案IoTシステムの一分析手法である話者検出技術に関して、複数のユーザが同時に発話するシチュエーションを加味した話者検出技術を提案・評価して、国際論文誌Journal of Information Processingに1報が採録された。具体的には、既存の単一話者検出技術で想定されなかった実環境で起こりうる複数ユーザによる発話重複を想定し、音圧データから複数話者を正確に検出するアルゴリズムを提案した。
それぞれの成果は、研究目的として掲げている「高精度にユーザや作業環境の様子を自動抽出するIoTシステムを実環境に導入するうえでの課題解決」において、ITを専門としないシステム利用者を想定した提案システムのユーザビリティ向上、インタラクション下で発生しうる複数ユーザによる同時発話といった、実環境における課題解決に寄与する。
本年度の研究成果は、当初の年次計画において令和5年度および令和6年度に予定していた「ユーザや作業環境に関するセンサ情報の抽出および可視化」と「学習科学の知見に基づいたシステムの改良及び完成」の一部に相当する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画が前後したものの、プロジェクト全体としては各研究項目が達成されつつあるため。

今後の研究の推進方策

令和5年度では、令和4年度の着手を想定していた無線通信機能を有するIoTデバイス群の設計および実装に取り組む。具体的には、時刻同期およびデータ送信を両立する無線モジュールを組み込んだIoTデバイスと、時刻同期信号の発信およびデータ集約を行う親機デバイスの研究開発を行う。上記手順で無線モジュールを搭載するIoTデバイス群を実現して、令和4年度で研究開発を行ったウェブサービスおよび学習分析アルゴリズムと統合することによって、学習分析をサポートするIoTシステムの第一版を完成させる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-Speaker Identification with IoT Badges for Collaborative Learning Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, and Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 31 ページ: 1~12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Web Services for Collaboration Analysis With IoT Badges2022

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Yamaguchi, Motoki Nagano, Shunpei Ohira, Ritsuko Oshima, Jun Oshima, Takuya Fujihashi, Shunsuke Saruwatari, and Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 10 ページ: 121318~121328

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3222562

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コラボレーションの定量・定性分析を接続するIoTシステムの一検討2023

    • 著者名/発表者名
      山口 隼平,大島 律子,大島 純,木崎 一廣,藤橋 卓也,猿渡 俊介,渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会 IoT行動変容学 研究グループ 第3回研究会
  • [学会発表] ハイブリッド環境下のコラボレーションを抽出するIoTバッジを用いた話者検出に関する一手法2023

    • 著者名/発表者名
      藤原 拓也,山口 隼平,大島 律子,大島 純,藤橋 卓也,猿渡 俊介,渡辺 尚
    • 学会等名
      情報処理学会 全国大会
  • [学会発表] コラボレーション抽出を目的とするIoTデバイスを用いた変位算出アルゴリズムの基礎評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤原 拓也,山口 隼平,大島 律子,大島 純,藤橋 卓也,猿渡 俊介,渡辺 尚
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
  • [学会発表] Utterance Pattern Extraction during Idea Improvement Using Sound Pressure Modality2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Lu, Shunpei Yamaguchi, Jun Oshima, Ritsuko Oshima, and Shunsuke Saruwatari
    • 学会等名
      Poster presented at New Member's Session in International Society of the Learning Sciences Annual Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 研究者webページ

    • URL

      https://www-int.ist.osaka-u.ac.jp/user/yamaguchi/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi