• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

唾液腺: 粘液腺と漿液腺の分化スイッチをつかさどる遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21J40187
配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

皆木 瞳  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2022-01-04 – 2025-03-31
キーワード唾液腺 / 外胚葉
研究実績の概要

唾液腺の発生は口腔粘膜上皮が肥厚し問葉組織へ索状に侵入することによって始まり、分枝形成、導管形成、終末部での細胞分化を経て形成される。唾液腺の発達過程におけるシグナルや器官形成過程は数多く報告されているものの、各唾液腺の発生機序は未知の点が多い。一概に唾液腺といっても耳下腺、顎下腺、舌下腺、小唾液腺など異なった働きをもち、構造も細胞レベルから全く違う性質を持つことからそれぞれが異なった遺伝子に基づいた発生機序をとると考えられる。再生を目指した研究でも唾液腺様の構造は認められるが、それぞれ機能的にどのような性質を示すか、またそもそも機能分化の鍵となる遺伝子が何かというところまで至っていない点が問題として挙げられる。唾液腺再生を目指す上でそれぞれの唾液腺ごとの器官形成の全容を解明することが求められている。それらを解決する方法としては、発生生物学に基づいた一貫した検討が必要である。
本研究では、第一に唾液腺の発生過程から遡り、三胚葉における由来を明らかにすることを目標とした。そして次に粘液腺と漿液腺が各々に分化するための遺伝子を見つけだし、唾液腺前駆細胞における分化機構を解明することで 機能的粘液腺・漿液腺への誘導を行うことを目標とする。本年度は三胚葉それぞれに蛍光がノックインされているマウスの外分泌腺の組織学的解析と分子生物学的解析を実施した。三胚葉のうち外胚葉に特に注目して解析を実施することで、唾液腺の初期発生を明らかにすることを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究方法としては、外胚葉、内胚葉、中胚葉由来細胞系譜に対して、3色の蛍光がそれぞれノックインされたマウスを用いているのであるが、それぞれの蛍光を発色する必要があり、目的のマウスを得ることが難しかった。そのためやや進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、TRiCKマウスの組織学的解析を実施しており、予定の計画の中の初期発生における組織学的解析はおおむね終了している。今後は発生起源が唾液腺の機能や病態などにどのように関連するかを解析していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of oral care using MA-T gel for high-risk patients: a pilot study.2023

    • 著者名/発表者名
      Ono-Minagi H, Gojo N, Nohno T, Inoue T, Ohuchi H, Sakai T.
    • 雑誌名

      BMC Oral Health.

      巻: 23(1) ページ: 108

    • DOI

      10.1186/s12903-023-02779-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Predictor of Sjogren’s syndrome severity by spatial analysis of labial glands2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Ono-Minagi, Tsutomu Nohno, Takayoshi Sakai, Hideyo Ohuchi
    • 学会等名
      GRC exocrine glands
    • 国際学会
  • [学会発表] 口腔乾燥症の層別化に基づく新たな治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      皆木 瞳
    • 学会等名
      日本唾液腺学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi