• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

線虫における新規光受容体の同定および光情報伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J21628
配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

中山 賢一  広島大学, 統合生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード光受容体 / 光忌避行動 / 順遺伝学的スクリーニング / 線虫 / Pristiochus pacificus
研究実績の概要

生物は光感知により様々な生理的反応や行動が見られ、それらは光受容体および下流の情報伝達経路によって制御されている。微生物や植物が複数ファミリーの光受容体を持ち合わせているのに対して、動物種ではオプシン・クリプトクロムの2つのファミリーしか見つかっていなかった。近年、線形動物(線虫)Caenorhabditis elegansから既知の光受容体とは異なる特徴を持つ光受容体LITE-1が同定されたが、LITE-1はC. elegansおよびその近縁種にしか存在せず、他の線虫種がどのように光受容・伝達しているかは分かっていない。本研究では線虫Pristionchus pacificusの光忌避行動に着目し、順遺伝学的スクリーニングや遺伝学的手法を用いることで新規光受容体及びその下流の制御機構の同定を目指す。P. pacificus は進化遺伝学のモデル生物として確立され、大腸菌を餌に寒天培地上で容易に飼育可能・全ゲノム配列の解読・遺伝学的ツールの開発など研究動物として様々な利点がある。当該年度においては新たな光忌避行動アッセイを確立し、P. pacificusがC. elegansよりも光反応性が高いことを確認した。さらに、光受容神経の同定のために、光伝達経路と予想される遺伝子のレポーター解析を行い、光伝達経路に関わる遺伝子が一部の頭部amphid neuronに発現していることを確認した。また、カルシウムインジケーターGCaMPを用いたカルシウムイメージングの確立を試みている。今後さらなる条件検討、変異体を用いた解析を行い、光受容神経の同定を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光伝達経路遺伝子のレポーター系統作成、カルシウムイメージングの確立により光受容細胞の同定が進んでいる

今後の研究の推進方策

カルシウムイメージングの条件検討や変異体による解析を行い、光受容神経を特定する。これまでの研究成果と合わせて国際学術誌に論文を投稿する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Identification of a novel phototransduction pathway in Pristionchus pacificus2022

    • 著者名/発表者名
      中山賢一, 千原崇裕, 奥村美紗子
    • 学会等名
      線虫研究の未来を創る会2022
  • [学会発表] cGMP依存性陽イオンチャネルとGタンパク質共役型受容体キナーゼによる線虫光忌避行動の制御2022

    • 著者名/発表者名
      中山賢一, 千原崇裕, 奥村美紗子
    • 学会等名
      Neuro2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi