研究課題/領域番号 |
20J40172
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
富松 江梨佳 九州大学, 芸術工学研究院, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2021-01-04 – 2024-03-31
|
キーワード | 時間知覚 / 運動知覚 / 時間錯覚 |
研究実績の概要 |
我々の脳は、ひとつながりの時間を処理するとき、連なる要素から文脈を判断し、関連する情報を選び出し、まとまりを形成しながら処理していると考えられる。本研究では、このような時間的体制化が様々な処理階層でなされているような刺激を用いて、時間知覚処理を順序立てて調べ、時空間的文脈を考慮した情報統合がどのようになされているかを明らかにすることを目的としている。特に時間の錯覚が生じるような刺激を用いて主観的時間長を測定し、様々な刺激の特性が錯覚の生じ方にどのように影響するかを検討する。主観的時間長は、再生法や調整法、マグニチュード推定法など、心理物理学的手法を用いて測定する。本年度は、変化回数や移動感が時間長の知覚に与える影響について検討した。ドットパターンが次々に変化する刺激は、変化しない刺激よりも、提示時間が長く見積もられる。この結果をまとめるとともに、この刺激の変化の回数に着目した実験に着手した。変化回数と時間知覚の関係について、視聴覚での違いを調べるため、ドットパターンが継時的に次々と変化する刺激と、その継時的変化のタイミングに対応するように周波数が次々と変化する刺激を作成し、観察や聴取および予備的なデータの取得を行った。また、移動感と時間長の知覚の関係を調べる実験を行った。実験参加者に、視覚的に提示したドットが運動する刺激を観察してもらい、観察後に自己移動感と刺激の提示時間の見積もりを回答してもらった結果、自己移動感の強度と時間の見積もりの値の間に相関が認められた。本年度の研究期間は短期間であったが、新たな実験刺激の作成や実験計画および予備実験も行い、次年度に向けて研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究結果から、視覚と聴覚との双方における実験結果を比較し、感覚の違いを超えた視点から時間知覚の仕組みについて考察できることが示された。周波数が変化する聴覚刺激を作成し、また、これまでに得られた知見をもとにして作成した運動知覚を生じさせる刺激を導入することによって、運動知覚と時間知覚との関係性について定量的に調べたデータが心理物理的実験によって既に得られている。本年度の研究期間は短期間であったが、次年度に向けて新たな実験刺激の作成や実験計画および予備実験も行い、着実に研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、実験心理学的手法を用いて主観的時間長を調べ、時空間的文脈を考慮した情報統合がどのようになされるかを検討する。これまで、聴覚や視覚など、単一感覚内で時間間隔を成す単純な刺激に生じる主観的時間長について実験を行い、単純な時間知覚の生じ方について検討してきた。また、変化回数や移動感が時間長の知覚に与える影響について検討した。今後は、これまで得られた知見をもとに、想定した全ての処理段階において生じる時間知覚の仕組みを調べ、時間がどのように知覚されているのかを考察する。主観的時間長は、再生法や調整法、マグニチュード推定法など、心理物理学的手法を用いて測定する。まず、主に聴覚刺激を用いて持続する刺激の知覚的な時間長を調べる予定である。また、運動する物体の提示時間は静止物体よりも長く知覚されるが、認知的な運動、背景の運動および自己運動知覚も提示時間長の知覚に影響を与えるかどうかを調べる実験を行う。加えて、認知的に「前」へ運動する物体と「後」へ運動する物体に対して生じる時間知覚を比較することを考えている。これらの結果をもとに、刺激自体がどのように知覚・認知されるかということと、時間知覚とを切り分けたうえで、それらの処理の構造を考察する。さらに、時間錯覚の生じ方を手掛かりとして、運動知覚・認知と時間知覚との関係性を探る。まず、実運動と錯覚的な運動を用いることによって、錯覚が生じるために運動知覚が必要であるかどうかを検討する。刺激の適切な設定を検討し、実験プログラム作成などの実験準備を行う。準備ができ次第、実験を行い、データを収集する。一連の実験の結果を論文等にまとめ、発表する。
|