研究課題/領域番号 |
21J20048
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
金 龍熙 九州大学, 理学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | ハドロン物理学 / 異種ハドロン / カイラル有効模型 / ダイクォーク / 対称性の自発的破れ / エネルギースペクトル / フレーバー対称性 / ヘビークォーク |
研究実績の概要 |
チャームやボトムといったヘビークォークを1つ含むシングルヘビーバリオンや、クォーク・反クォークを合わせて4つ以上含む異種ハドロンには、軽いクォーク2つの仮想的な結合状態にあるダイクォークがクラスター構造をとって存在すると予想されている。 ダイクォーク描像をもつと期待されるハドロンの例として「T_{QQ}テトラクォーク」というものがあり、ヘビークォーク2つと軽い反クォーク2つで構成された異種ハドロンである。去年度の2021年7月にてLHCb実験にて観測されたことがEPS-HEP Conference 2021という研究会で報告され、これは初めて観測されたヘビークォークを2つ含むテトラクォークである。 本研究ではこのT_{QQ}テトラクォークについて、「ダイクォークのカイラル有効理論」から述べられるダイクォ ークの性質と、ダイクォーク-ヘビークォークポテンシャル模型を参考にして解析を進めた。ヘビークォーク2つをヘビーダイクォーククラスターとして解析した研究は過去にもあるが、軽い反クォーク2つを反ダイクォーククラスターとして解析を進めた研究はこちらが初めてであり、この研究の独創的な部分である。 解析を進めた結果、ヘビーダイクォーククラスター描像を過程した先行研究とほぼ似た研究結果がエネルギースペクトルの観点からは得られた。そして、去年度に実験的に発見されたT_{QQ}テトラクォークとは特徴が違い、実験にて発見されたテトラクォークは2つのメソンで構成された、こちらの理論とは違う構成を持ったハドロンであると推測できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ダイクォークのカイラル有効模型を用いたハドロンの解析について、以前まではシングルヘビーバリオンの質量・エネルギーについて研究を進めていた。本年度は方針を変えて、最近になって発見された異種ハドロン「T_{QQ}テトラクォーク」の束縛エネルギーをはじめ、エネルギースペクトルについて解析を進めた。よって、より多種多様なハドロンについて研究できたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
ダイクォーク描像が期待されるT_{QQ}テトラクォークであるが、今後の方針としては、今回の研究で与えられたカイラル有 効模型を応用したまま、ダイクォークにサイズを付加した新たなモデルを創造・添加して解析していきたい。
|