主要な内分泌臓器である副腎は、内外のストレスに応答してホルモンを分泌し、生体の恒常性を維持している。副腎は3層構造を呈する皮質と髄質より構成され、皮質では層特異的にステロイドホルモン(ミネラルコルチコイド、グルココルチコイド、副腎アンドロゲン)が産生され、髄質ではカテコールアミンが産生される。ホルモン過剰状態では、ストレス応答性が破綻し、様々な加齢性疾患を引き起こす。近年、ステロイド中間代謝産物の病態生理的意義が示唆されている。今年度は、LC/MS/MS法を用いて、網羅的ステロイドミクス解析を実施し、クッシング症候群(コルチゾール産生副腎腫瘍)およびアルドステロン産生腫瘍の患者を対象として、副腎由来ステロイド代謝産物がどのように骨粗鬆症に関与しているのかを検討した。コルチゾール産生副腎腫瘍の患者では、コルチゾールのみならず、腫瘍に由来するミネラルコルチコイド代謝産物(11-デオキシコルチコステロン)の過剰や、腫瘍に付随する萎縮した副腎皮質に由来するアンドロゲン代謝産物(アンドロステロン・グルクロニド)の欠乏が骨粗鬆症リスクに協調して影響することを解明した。特に、アンドロステロン・グルクロニドは、加齢や慢性ストレスにおいても変容し得るため、副腎年齢の指標としての可能性が示唆された。以上により、ストレス応答の司令塔である副腎由来ホルモンの骨粗鬆症への影響が明らかとなり、「副腎性骨粗鬆症」の概念の確立に貢献する成果が得られた。
|