• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

位置検出可能な大面積吸収体を持つガンマ線用TES型マイクロカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2444
配分区分基金
研究機関九州大学

研究代表者

鶴田 哲也  九州大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードTES型マイクロカロリメータ / 2次元位置検出 / PoST / ガンマ線
研究実績の概要

本研究の大きなテーマは、エネルギー分解能が高い特徴を持つ超伝導転移端温度計(以下TESと記述)型マイクロカロリメータで、Position Sensitive TES(以下PoSTと記述)の原理を用いて2次元位置検出を実証することである。TES型マイクロカロリメータとは吸収した光子のエネルギーを熱に変換し、その熱による温度上昇量からエネルギーを特定する検出器であり、PoST型マイクロカロリメータは熱の伝わる時間の差によって信号波形が変形することを利用して位置の特定を行うことが出来る。長細い吸収体の両端にTESを接続した1次元のPoSTでは既にガンマ線の位置検出に成功しており、本研究では平面型の吸収体の四隅にTESを配置して読み出すことで2次元的にイメージングを行うことを予定していた。しかしこの方法は、吸収体と熱浴に用いた金属の熱収縮率が異なると、その収縮量の差によって冷却の際にTES素子が破壊されるという課題があった。そこで2次元の位置検出を可能にしつつ、熱収縮によるTESの破壊問題を解決するスパイラルPoSTという手法を考案した。
考案したスパイラルPoST型マイクロカロリメータで2次元の位置検出が可能であるかを確かめるために有限要素法を用いたシミュレーションや放射線挙動計算コードを用いた計算等を行い、従来の1次元PoST型マイクロカロリメータと同様の解析手法で2次元の位置検出が可能になることを確認した。さらに最終年度では2次元位置検出を実測によって実証をするために、実際にスパイラルPoSTを製作してガンマ線の測定を行った。その結果、熱収縮で破壊されることなく、2つの読み出しによって2次元の位置検出に成功した。これにより当初予定していた4つの読み出しによる2次元位置検出を上回る成果を得ることが出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Two-Dimensional Position-Sensitive Transition-Edge Sensor Microcalorimeters for Gamma Rays2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuruta, Naoko Iyomoto, et. al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 ページ: -

    • DOI

      10.1109/TASC.2023.3263135

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a PoST Microcalorimeter with a Boomerang-Shaped Lead Absorber for MeV Energy Region2024

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuruta
    • 学会等名
      The Applied Superconductivity Conference 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] Spral-type PoST Microcalorimeter for gamma-ray measurement enabling two-dimensional position detection2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Tsuruta
    • 学会等名
      20th Low Temperature Detectors
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi