研究課題/領域番号 |
21J20376
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
木下 慶大 熊本大学, 大学院薬学教育部, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳内出血 / 核内受容体 / Nurr1 / ミクログリア / 軸索損傷 |
研究実績の概要 |
脳実質内の血管の破綻を引き金とする脳内出血は死亡率が高く、発症後に生存した場合も重度の後遺症が残る率が高い。一方で、推奨度が低い浸透圧調節薬を除いて脳内出血に伴う脳組織傷害そのものを軽減できる内科的治療法は存在しない。そのため、病理形成機序の解明とともに治療薬候補化合物の探索・同定が求められる。これまでの我々の研究結果から、核内受容体Nurr1作動薬活性を有するアモジアキンが脳内出血病態に対して治療効果を発揮することが示された。しかしながら、Nurr1とアモジアキンに関する研究結果について知見が断片的であり、未解決な課題が残されている。そのため、それらを明らかにし脳内出血に対する治療標的候補としての核内受容体Nurr1の妥当性を明らかにすることを目的とした。 マウス脳内出血モデル (線条体へのコラゲナーゼ投与により出血を誘発)を用いて検討を行なった。アモジアキン (40 mg/kg) は病理の進行過程で重要な役割を果たす好中球の末梢から脳内へ浸潤には影響を与えなかった一方で、予後を規定する神経軸索路損傷に対しては有意な軽減効果を示した。 加えて、出血誘発後の一酸化窒素由来酸化ストレスも抑制した。他の既知Nurr1作動薬のヒドロキシクロロキンとC-DIM12についてアモジアキンと同様の検討を行った。これらには一部作用プロファイルの違いは見られたものの、共通して神経軸索損傷の軽減効果と病態改善効果が認められた。またアモジアキンとヒドロキシクロロキンは共にオートファジー阻害剤としても知られているためその効果について検討した。その結果、アモジアキン及びヒドロキシクロロキンはともにオートファジーに関連するタンパク質の発現に影響を与えなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アモジアキンの検討については未検討であった神経軸索路傷害や末梢から浸潤する好中球に対する効果を明らかにした。他の既知Nurr1作動薬の検討についてはアモジアキンと同様の検討を行い、共通して神経軸索損傷の軽減効果と病態改善効果を示すことを明らかにした。加えてアモジアキン及びヒドロキシクロロキンのオートファジー阻害効果の検討では両薬物がオートファジーに関連するタンパク質の発現に影響を与えないことを明らかにした。ヒドロキシクロロキン及びオートファジー阻害の検討については学術論文として報告し、アモジアキン及びC-DIM12の検討については国内学会で発表し、学術論文として現在投稿中である。一方で、新規の化学構造を有するNurr1作動薬あるいはNurr1発現誘導薬の探索・解析についてはNurr1の活性化あるいは発現増大を検出できるハイスループットスクリーニング系の構築を現在試みている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず脳内出血病態における末梢からの免疫細胞の浸潤に対するNurr1作動薬の効果をフローサイトメトリーにより検討する。加えて、脳内グリア細胞および免疫細胞におけるNurr1発現に対する作用についても調べる。また、神経軸索障害に対する効果を詳細に調べるため、神経トレーサーを用いて皮質脊髄路を標識し、脳内出血誘発後の残存状態に対するNurr1作動薬の効果を評価する。さらに、皮質脊髄路を構成する大脳皮質ニューロンへのNurr1の過剰発現または発現低下を行い、脳内出血誘発後の神経軸索路の傷害への影響を評価する。新規の化学構造を有するNurr1作動薬あるいはNurr1発現誘導薬の探索・解析についてはミクログリア系BV-2細胞を用いて、ルシフェラーゼ活性を指標にしたハイスループットスクリーニング系の構築を進める。
|