本研究の目的は,高齢者の自立した移動支援に寄与するために,モバイル端末内ナビゲーションアプリ(以下,ナビアプリ)活用時の視線行動の特徴,およびナビアプリ活用能力に関連する因子や習熟度との関係を明らかにすることである.本年度は,地域在住の健常高齢者と若年成人を対象にリクルートを行い,経路ナビゲーション課題(RNT)を実施した.健常高齢者のリクルートは,シルバー人材センターにおいて20例(平均年齢73.5±8.1歳,女性75.0%)に対して行った.若年成人のリクルートは,大学生を中心に16例(25.3±3.7歳,女性62.5%)に対して行った.RNTは,眼鏡型の視線分析装置(Tobii technology社)を着用して実施し,参加者の既知性のない1300mの屋外コースを作成し,ナビアプリを使用して可能な限り早く目的地に到達するように求めた.視線行動は,サッケード角度や回数,固視時間や回数,RNT中にスマートフォンの画面に視線を向けた回数といった指標を計測した.ナビゲーション行動の指標として,所要時間や立ち止まり回数,ルートエラー回数の指標を計測した.現在のところ,高齢者では歩行中のサッケード角度や固視時間が減少し,立ち止まりやルートエラーが増加する関係が見られている.
|