• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域在住高齢者のナビゲーションアプリ活用能力の検証と日常生活への応用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22J12437
配分区分補助金
研究機関鹿児島大学
特別研究員 下木原 俊  鹿児島大学, 保健学研究科, 特別研究員(DC2)
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワードナビゲーション / スマートフォン / 視線行動
研究実績の概要

本研究の目的は,高齢者の自立した移動支援に寄与するために,モバイル端末内ナビゲーションアプリ(以下,ナビアプリ)活用時の視線行動の特徴,およびナビアプリ活用能力に関連する因子や習熟度との関係を明らかにすることである.本年度は,地域在住の健常高齢者と若年成人を対象にリクルートを行い,経路ナビゲーション課題(RNT)を実施した.健常高齢者のリクルートは,シルバー人材センターにおいて20例(平均年齢73.5±8.1歳,女性75.0%)に対して行った.若年成人のリクルートは,大学生を中心に16例(25.3±3.7歳,女性62.5%)に対して行った.RNTは,眼鏡型の視線分析装置(Tobii technology社)を着用して実施し,参加者の既知性のない1300mの屋外コースを作成し,ナビアプリを使用して可能な限り早く目的地に到達するように求めた.視線行動は,サッケード角度や回数,固視時間や回数,RNT中にスマートフォンの画面に視線を向けた回数といった指標を計測した.ナビゲーション行動の指標として,所要時間や立ち止まり回数,ルートエラー回数の指標を計測した.現在のところ,高齢者では歩行中のサッケード角度や固視時間が減少し,立ち止まりやルートエラーが増加する関係が見られている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

投稿論文の査読に時間を要している.

今後の研究の推進方策

得られたデータに対する解析方法を変更し,多様な側面からナビゲーションパフォーマンスに関連する因子を検討する.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi