• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

狂犬病ウイルスM蛋白質が関与するストレス顆粒形成回避機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2531
配分区分基金
研究機関北海道大学

研究代表者

児島 一州  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード狂犬病ウイルス / ストレス顆粒 / ゲノム編集 / 自然免疫応答 / RIG-I
研究実績の概要

強毒型狂犬病ウイルスの西ヶ原株はストレス顆粒(SG)をほとんど誘導しない一方、弱毒型のNi-CE株は顕著にSGを誘導することに着目し、SG形成能に関与するウイルス蛋白質の特定を試みた。前年度までの研究で、「狂犬病ウイルスM蛋白質の95位のアミノ酸がSG形成に関与すること」、「狂犬病ウイルスNi-CE株によって誘導されるSG形成メカニズムには宿主因子のPKR、eIF2αおよびG3BPが関与すること」、「Ni-CE株によって誘導されるSGは宿主のウイルスセンサー蛋白質として働くRIG-Iによる自然免疫応答の足場として機能し、自然免疫関連因子であるIFN-βの転写促進に関与すること」を見出した。
本年度はSGと狂犬病ウイルスの増殖との関連について着目した。ゲノム編集ツールのCRISPR-Cas9システムを用いて、宿主因子のPKRをノックアウトしたヒト腎芽腫由来293T細胞(293TΔPKR)を作出し、Ni-CE株を293T細胞と293TΔPKR細胞にそれぞれ接種した際のウイルス力価を経時的に測定した。その結果、両細胞間においてNi-CE株のウイルス力価に有意差は認められなかったことから、SGはウイルス増殖能には関連しないことが示唆された。
さらにSG形成とマウスへの病原性を検証するために、西ヶ原株のM蛋白質95位のアミノ酸をNi-CE株由来のアミノ酸に置換したウイルス変異株Ni(CEM95)をICRマウスに接種し、致死性を検証した。その結果、Ni(CEM95)株は西ヶ原株と比較してマウスへの致死性が減弱したことを確認した。以上より、本研究にて狂犬病ウイルスNi-CE株が関与するSGはウイルスの病原性に関与することが示された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi