• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳血管内皮機能の向上に向けた有酸素性運動の急性効果およびトレーニング効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J22042
配分区分補助金
研究機関札幌医科大学

研究代表者

坂本 琳太郎  札幌医科大学, 札幌医科大学大学院保健医療学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード有酸素性運動 / 脳血管内皮機能 / 脳血流 / 血流依存性血管拡張反応
研究実績の概要

本研究は,脳血流の増加を伴う単回の有酸素性運動および有酸素性運動トレーニングが脳血管の内皮機能の向上に寄与するのかを明らかにすることを目的としている.本研究では,内頸動脈の拡張反応を用いて非侵襲的にヒトの脳血管内皮機能を評価する.また有酸素性運動の急性効果およびトレーニング効果に関して,実験1「脳血流の増加を伴う単回の有酸素性運動が内頸動脈の拡張反応を向上させるか」および実験2「脳血流の増加を伴う有酸素性運動のトレーニングが内頸動脈の拡張反応を改善させるか」,にて検討する.
2022年度は,実験1を完了した.実験1では健康な成人男性を対象に有酸素性運動を実施し,運動前後にて内頸動脈の拡張反応を測定した.運動は脳血流の増加を伴う試行および脳血流の増加を伴わない試行とした.その結果,脳血流の増加を伴う運動後に,運動前と比較して,内頸動脈の拡張反応が急性的に増加した.一方で脳血流の増加が伴わない運動後では,内頸動脈の拡張反応は運動前より変化はなかった.以上の結果より,脳血流の増加を生じる有酸素性運動が,脳血管の内皮機能を急性的に改善する可能性が示唆された.2023年度開始時点より,実験1の成果を研究論文として発表する準備を進めている.
また有酸素性運動トレーニングが内頸動脈の拡張反応に与える影響を調査する実験(実験2)に関しては,新型コロナウイルス感染症に伴う施設および研究実施の制限が緩和されつつあったものの,感染拡大に伴う実験の延期などにより,2022年度終了時点ではデータの取得は全体の6割程度の進捗となっている.しかし2022年度にて実験1のデータ取得が完了したため,2023年度にて実験2のデータ取得および解析を進める.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は,新型コロナウイルス感染症に伴う施設および研究実施の制限や感染拡大に伴う実験の延期が生じていた.しかし年度終了時点では,申請研究の実験1を遂行できたことや,実験2に関しても,半分以上のデータ取得が完了している.また2023年度以降は感染症に対する規制緩和がなされ,実験2を滞りなく遂行可能であることが見込まれる.以上より実験の遂行は,当初の予定通りであり,今後も計画的に進め,本申請研究のテーマである「有酸素性運動が脳血管の内皮機能に与える急性効果およびトレーニング効果」を明らかにする.

今後の研究の推進方策

本研究は,脳血流の増加を伴う単回の有酸素性運動および有酸素性運動トレーニングが脳血管の内皮機能の向上に寄与するのかを明らかにすることを目的としている.2023年度以降は,実験1「脳血流の増加を伴う単回の有酸素性運動が内頸動脈の拡張反応を向上させるか」に関する研究成果に関して学会発表および論文執筆を進める.また前年度に引き続き実験2「脳血流の増加を伴う有酸素性運動のトレーニングが内頸動脈の拡張反応を改善させるか」の遂行に努める.また前年度取得した実験データに関しても今年度の終了時点にて研究成果を公表可能とするよう計画的に解析を実施する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dynamic resistance exercise-induced pressor response does not alter hypercapnia-induced cerebral vasodilation in young adults2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Rintaro、Sato Kohei、Ogoh Shigehiko、Kamoda Tatsuki、Neki Toru、Katayose Masaki、Iwamoto Erika
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 123 ページ: 781~796

    • DOI

      10.1007/s00421-022-05096-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dilatory responsiveness of the internal carotid artery to shear is constant during low-to-high transient hypercapnia2023

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Sakamoto, Tatsuki Kamoda, Kohei Sato, Masaki Katayose, Toru Neki, Erika Iwamoto
    • 学会等名
      ACSM 2023 Annual Meeting and World Congresses
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血流の増加を伴う急性の有酸素性運動は,内頸動脈の血流依存性血管拡張反応を増加させる2023

    • 著者名/発表者名
      坂本琳太郎,鴨田樹,佐藤晃平,根木亨,片寄正樹,岩本えりか
    • 学会等名
      第25回 日本体力医学会北海道地方会
  • [学会発表] Baseline Hypocapnia Blunts Steady-State but Not Transient Hypercapnia-Induced Shear-Mediated Dilation of the Internal Carotid Artery2022

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Sakamoto, Tatsuki Kamoda, Kohei Sato, Masaki Katayose, Toru Neki, Saki Yamamoto, Erika Iwamoto
    • 学会等名
      ACSM 2022 Annual Meeting and World Congresses
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳血管CO2反応性が内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 琳太郎,鴨田 樹,佐藤 晃平,片寄 正樹,小河 繁彦, 根木 亨,岩本 えりか
    • 学会等名
      第77回 日本体力医学会大会
  • [学会発表] 呼気終末二酸化炭素分圧の低下が内頸動脈の血流依存性血管拡張反応に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 琳太郎,佐藤 晃平,鴨田 樹,片寄 正樹,根木 亨,岩本 えりか
    • 学会等名
      第27回 日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] CO2負荷を用いた内頸動脈の拡張は脳血管の内皮機能を特異的に反映するか?2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 琳太郎,鴨田 樹,佐藤 晃平,根木 亨,片寄 正樹,岩本 えりか
    • 学会等名
      第21回 日本血管血流学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi