• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

2種類の細菌アクチンMreBが織りなす新奇運動能の駆動機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22J10345
配分区分補助金
研究機関大阪公立大学

研究代表者

高橋 大地  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード細胞骨格 / 構造解析 / 細胞運動 / 重合ダイナミクス / 生化学
研究実績の概要

スピロプラズマは細菌アクチンであるMreBを5種類持ち(MreB1-5)、それらを駆使して液体中で遊泳運動を行う。
以前より続けていたスピロプラズマのMreB3とMreB5の研究について論文原稿を投稿し、査読コメントを受けてそれらのATPase活性と重合活性、電子顕微鏡による繊維構造を再評価するための追実験を行った。以上の結果をまとめて再投稿した原稿はOpen Biology誌に受理された(Takahashi D, et al., 2022, Open Biology, 12(10):220083)。また、上述の論文におけるMreBの精製とATPase活性測定の詳細なプロトコルを書籍”Methods in Molecular Biology”において発表した(Takahashi D et al., 2023, Methods in Molecular Biology 2646 -Bacterial and Archaeal Motility- (Springer, ISBN: 978-1-0716-3059-4) chapter 30 (p359-371))。
遊泳に必須なMreB5について、様々な溶液条件で電子顕微鏡観察を行うことで、MreB5は溶液条件の違いに依存してシートや束など様々な構造を形成することが明らかになった。また、主に静的光散乱法を用いた束化形成条件における生化学解析より、シート構造が成長して束化構造が形成されること、束化構造が静電相互作用や二価カチオンによって形成されること、MreB5の正電荷を帯びた構造を取らないC末端が束化構造の横方向の相互作用に重要であることを示した。以上の結果より、遊泳運動を駆動する際のMreB5の細胞内での役割を考察して論文原稿を執筆し、bioRxivにて公開した(Takahashi D et al., 2023, bioRxiv, doi.org/10.1101/2023.01.26.525654)。
また、スピロプラズマのゲノム上でMreBをコードする遺伝子の近傍に保存される機能未知遺伝子を発見し、それが新規のリポタンパク質をコードすることを特徴づけ、microPublication Biology誌にて発表した(Takahashi D and Miyata M, 2023, microPublication Biology, doi:10.17912/micropub.biology.000713)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」でも示したように、今年度は4本の学術論文を投稿するに至った。それらの論文において、スピロプラズマの遊泳運動に重要なMreB3とMreB5の構造や重合の活性を明らかにすることで、スピロプラズマ遊泳運動の分子メカニズムをより詳細に議論することを可能とした。加えて、今後の重合活性測定のための実験系を構築することに成功した。
一方で、もう1つスピロプラズマ遊泳運動に必須であるMreB1については、以前から抱えていた不溶性画分にて検出される問題を解決するのに多大な労力を要したものの、計画していたほとんどの条件において不溶性の問題を解決することができなかった。しかし、最近になってようやく、とある可溶化タグとMreB1を融合させることでin vitroで解析可能なサンプルを調整することに成功した。
総括すると、MreB3とMreB5については当初予定していたよりも大きく理解を進展させることができた。その一方で、MreB1の解析については当初の計画よりも進行が遅れてしまっている現状にある。

今後の研究の推進方策

今後は精製できたMreB1を、これまでのMreB3とMreB5の研究で確立した実験系によって解析する。加えて上記の実験を、スピロプラズマ遊泳運動に必須なMreB1とMreB5共存下という条件でも行うことで、遊泳運動の基盤となるそれらMreBの共重合の特徴について解析する。
また、現在報告されているMreBの重合測定法は、束化を伴わない条件においては平衡状態の測定に限られる。その状況を解決するためには、真核生物のアクチンでも知られるように、蛍光分子を用いて重合を測定するアプローチが考えられる。その実験系確立のため、MreB表面にシステイン変異を導入して蛍光ラベルを付加することで、真核生物のアクチンのように重合特異的な蛍光強度上昇によって重合の経時測定を行う系の確立を目指す。なお、その条件検討のためのMreB3のシステイン変異体16種類の作製と発現検討はすでに完了している。その重合測定法がMreB3において確立された後、それらをMreB1とMreB5にも応用することで、それらの重合ダイナミクスと、それらMreBの共存下における重合ダイナミクス(すなわち、スピロプラズマ遊泳運動の基盤となる重合ダイナミクス)を解明する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Assembly properties of<i>Spiroplasma</i>MreB involved in swimming motility2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daichi、Miyata Makoto、Fujiwara Ikuko
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.26.525654

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Purification and ATPase Activity Measurement of Spiroplasma MreB2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daichi、Fujiwara Ikuko、Miyata Makoto
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: - ページ: 359~371

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-3060-0_30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequence analyses of a lipoprotein conserved with bacterial actins responsible for swimming motility of wall-less helical Spiroplasma2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daichi、Miyata Makoto
    • 雑誌名

      microPublication Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.17912/micropub.biology.000713

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ATP-dependent polymerization dynamics of bacterial actin proteins involved in <i>Spiroplasma</i> swimming2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Daichi、Fujiwara Ikuko、Sasajima Yuya、Narita Akihiro、Imada Katsumi、Miyata Makoto
    • 雑誌名

      Open Biology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1098/rsob.220083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細菌アクチンMreBの繊維構造多型2023

    • 著者名/発表者名
      高橋大地、藤原郁子、成田哲博、宮田真人
    • 学会等名
      2023年生体運動班会議
  • [学会発表] スピロプラズマが持つ細菌アクチンMreB3のATPase活性の構造基盤2022

    • 著者名/発表者名
      高橋大地、藤原郁子、今田勝巳、宮田真人
    • 学会等名
      第49回日本マイコプラズマ学会学術集会
  • [学会発表] 細菌アクチンMreBの繊維構造多型2022

    • 著者名/発表者名
      高橋大地、藤原郁子、宮田真人
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
  • [学会発表] 細菌アクチンMreBの繊維構造多型2022

    • 著者名/発表者名
      高橋大地、藤原郁子、成田哲博、宮田真人
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 細菌アクチンMreBのATP加水分解機構2022

    • 著者名/発表者名
      高橋大地、藤原郁子、今田勝巳、宮田真人
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi