• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

環境の幾何学的デザインが拓く超蛍光の新たな多体相関機構

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2616
配分区分基金
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

白木 啓文  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード超蛍光 / プラズモン / キラリティ / 指向性 / 光圧
研究実績の概要

本研究の目的は、超蛍光と呼ばれる発光現象が持つ発光強度や指向性といった特徴が環境構造によってどのように変調させられるかを理論計算から明らかにすることである。当該年度では、環境構造を含んだ系で発生した、超蛍光による光圧が誘起する運動ダイナミクスについて明らかにした。
(1)採択以前より取り組んでいた、キラルな環境構造がらせん状に並んだ発光体における超蛍光の発現に選択的に影響を与える効果について、この選択性が生じる原因について各発光体の励起占有率の変化や発光体近傍での偏光分布の変化から明らかにした。またこの一連の研究を論文にまとめPhysical Review Aに投稿し、掲載された。
(2)発光体の配列を、遺伝的アルゴリズムを活用して超蛍光の指向性が最適化される発光体間隔を計算し、その間隔においてどのような相関が強い指向性をもたらすのかを明らかにした。特に、有限の発光体配列の場合に発光方向が配列方向からずれることや、最適な間隔が必ずしも半波長と一致しないなどの重要な知見を得た。この成果は超蛍光を用いた光源開発の際の指導原理の一つとなるものである。結果はJournal of Physical Society of Japanに投稿され、掲載された。
(3)超蛍光が各発光体に与える光圧とその光圧によって誘起される運動についても取り組んだ。これまでに超蛍光研究において発光体同士に作用する光圧が研究された例はなく、これまで得た知見を活かし、超蛍光の特徴が反映された運動について初めて明らかにした。当該年度では、発光体集団を金属構造上に配置し、環境構造が光圧や運動に与える影響について明らかにした。環境構造から押し戻される力と発光体同士が反発する力を競合させ、超蛍光が与える運動を環境系によってコントロールするための知見を得た。これらの成果について、国際会議WINDS2023にて口頭発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Superfluorescence-induced optical force in structural environment2023

    • 著者名/発表者名
      Shiraki Hirofumi、Yokoshi Nobuhiko、Ishihara Hajime
    • 学会等名
      WINDS 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi