研究課題/領域番号 |
22KJ2628
|
配分区分 | 基金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松山 圭吾 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
キーワード | 原子層物質 / 分子処理 / 原子層半導体 / 遷移金属カルコゲナイド / トポロジカル絶縁体 / 溶液プロセス |
研究実績の概要 |
近年、トポロジカル物質による擾乱に強い量子ビットを用いた量子コンピュータへの関心が高まっている。トポロジカル物質の候補として、遷移金属カルコゲナイド(TMDC)が注目されている。TMDCはわずか3原子分の厚みしか持たず、その特異な結晶構造に起因した特異な電子状態から、半金属、さらにはトポロジカル絶縁体、超伝導と魅力的な物性を示すことが期待されている。こうした量子相を安定かつ任意の箇所に発現する手法がデバイス展開に向けて必要となるが、依然として未確立である。本研究では、TMDCと有機分子の接合界面での相互作用に着目することで、新たな設計自由度での量子デバイスを創出できると考え、研究を進めている。本年度は、TMDCのひとつである二硫化モリブデンについて、①トポロジカル絶縁体相②超伝導相の発現の双方の計画を進めた。①トポロジカル絶縁体相の発現:有機分子による被覆・電荷相互作用を用いることにより、半導体TMDCを大気安定なトポロジカル絶縁体相へと構造変化させる手法を開拓し、相変化の確認を行った。本処理を施した半導体TMDCにおけるラマン分光測定結果より、トポロジカル絶縁体相に起因するシグナルと数週間程度の大気安定性を確認した。さらに、半導体TMDCをチャネルとしたトランジスタの電気特性から、処理後に相転移に由来する金属的な伝導への変化が示唆された。極低温下での ②超伝導相発現に向けた取り組み:ドナー性分子/TMDC接合デバイスの伝導測定を実施した。極低温下において超伝導転移は確認されなかったものの、ゼロバイアスにも関わらず超伝導転移に迫るキャリア濃度の達成を確認した。興味深い点として、伝導の磁気依存性から通常の高濃度ドープTMDCでは報告されていない特徴(高い磁気抵抗値や非線形ホール抵抗挙動など)を見出しつつあり、TMDC上に堆積する分子による電子の不均一分布との関連を探索中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TMDC/分子間の相互作用に着眼した①TMDCの相変化手法②高濃度電子注入法の双方とも当初の予定通り進行している。双方の成果について、国際論文誌への投稿準備を現在進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
超伝導/トポロジカル絶縁体ヘテロ構造の実現に向けたデバイス作製を推し進める。トポロジカル絶縁体相および超伝導相双方の同一面内での共存にあたり、これまでの実験結果のほか、電子状態やデバイス作製の観点から最適なTMDC結晶の層数2-3層はTMDCが最適であると想定しており、少数層TMDCを対象とした物性発現・観測を先鋭化する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
翌年度に海外での国際会議および短期の研究留学の実施を検討しているため、次年度に387,851円の予算の繰越を行った。
|