研究課題/領域番号 |
21J20181
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
細谷 篤志 学習院大学, 人文科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 近世朝廷 / 口向役人 / 取次 / 安永の御所騒動 / 京都 / 都市下層社会 |
研究実績の概要 |
本研究は、近世朝廷の実務面を支えた口向役人を素材に、①朝廷の運営構造、②朝幕関係、③朝廷と周辺地域との関係、をそれぞれ複合的に検討するものである。採用1年目にあたる本年度は、まず①・②に関して、修士論文での研究内容の補訂と学会報告、論文化に取り組んだ。具体的な検討課題は、下記の2点である。 (1)朝幕研究会例会にて、「安永の御所騒動」(口向役人不正事件)の再検討に関する研究報告を行い、そこでの議論をふまえ、御所騒動の意義づけは今後の課題とし、基礎的考察を主題とする論文を執筆した。新出史料をもとに、従来詳らかでなかった御所騒動での処罰者数とその内実(刑種別人数や処罰者名など)を大方確定させることができた。「「安永の御所騒動」における口向役人一斉処罰の実態」として、『学習院史学』60号に発表した。 (2)学習院大学史学会大会にて、口向役人の筆頭職「取次」の機能と性格の検討に関する研究報告を行った。そこでは、取次が公武において果たした固有の役割と、自らを将軍の直参と主張するような取次の幕臣的性格を見出した。次年度以降、さらなる検討と論文化に取り組む。 次に上記③に関して、近世京都の下層社会と朝廷をテーマに掲げ、同題目の研究報告を、近世史の会の研究例会において行った。京都の口入屋を通じて、近世朝廷に日用人足が供給されていた事実を明らかにした。引き続き検討を進め、次年度以降の論文化を目指す。 このように口向役人は、国家(天皇・朝廷執行部や幕藩権力)のみならず社会(京都とその周辺地域)との関係からも、その組織や機能、存在形態などを検討することが可能である。こうした口向役人の研究意義については、近世史サマーセミナーにおいて自説を開陳する機会を得た。 また、関係する成果として、千葉拓真『加賀藩前田家と朝廷』(山川出版社、2020年)の書評を『日本歴史』883号に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、新型コロナウィルス感染症の大流行により、当初予定していた遠方での史料調査は自粛せざるを得なかったものの、代わりに修士論文の成果の補訂・公表や、収集済みの諸史料に基づく新たな検討に注力することができた。結果として、公刊論文1本、書評1本、研究報告4件を発表することができたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度に叶わなかった遠方での史料調査を精力的に行い、研究の基盤形成に努めたい。これにより新たな検討課題の掘り起こしを目指し、緒についたばかりである口向役人の研究を大きく前進させることが目標である。 ただし感染症の流行がある程度収まるまでは、前述の諸課題のさらなる検討と論文化を進めるなど、柔軟に対応して研究を推進する。
|