研究課題/領域番号 |
21J00886
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
池田 悠稀 杏林大学, 保健学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | ミラーシステム / 脳波 / fMRI / ニューロフィードバック |
研究実績の概要 |
本研究では、動作の観察時のニューロフィードバックがミラーシステム(動作観察時に賦活する脳の運動関連領野)の状態にどのように影響するか、脳波とfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて活動脳領域の変化を調べる。また、運動学習時にミラーシステムの状態を脳波指標を用いてフィードバックすることで、学習が促進されるか調べる。 2021年度は、ニューロフィードバックの指標とする脳波のμ波律動の基礎的なデータを収集するため、脳波とfMRIの同時計測を行い、μ波と関連する活動を示す脳領域について調べる実験を行った。被験者には脳波電極を装着した後、MR装置内で手の動作の動画を呈示した。手の動画は事前収録した被験者自身の動作と、他者の動作を混ぜた状態でランダムに呈示した。被験者は動画内の記号指示に従い、イメージしながらの観察と単純に観察をランダムに行った。また、動画観察時の活動を計測した後に、実際に動作を行う際の脳活動も記録した。 実験は予備実験も含め、2021年度から2022年度にかけて行った。得られたデータは随時解析を行っており、個人レベルの解析では動作実行と観察による運動関連領域の賦活を確認している。引き続き、集団解析に向けてデータの収集を行い、イメージ・観察・実行の三条件の比較及び、観察する動作実行者が他者か自己かについても比較も行う。また、本年度は2020年度までに行っていた関連実験のデータ解析を行い、1件の国内学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度は脳波とfMRIの同時計測実験を終了させる予定であったが、脳波電極キャップの不調による修理の影響で、実験の開始時期が大幅に遅れた。また、COVID19の感染拡大の影響により、被験者募集が困難な時期も生じた。これらの理由から、当初の計画よりデータの収集及び解析に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータの収集を行い、得られたデータから論文執筆を行う。また、データ解析と並行して、ニューロフィードバックシステムの実験に向けた準備を進める。
|