• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

変形を伴う塗膜における経年劣化のビジュアルシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 21J21729
配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石飛 晶啓  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードモデリング / ビジュアルシミュレーション / ウェザリング
研究実績の概要

本研究は,塗装された金属物体の劣化表現を目的とし,劣化度に応じたウェザリングが施された仮想的なオブジェクトを配置するAR(拡張現実)システムの実現を目標とする.2年目にあたる2022年度は,ARシステムとして必要な要素を考慮しながら,ビジュアルシミュレーションの写実性,監督可能性の向上に取り組んだ.今年度の主要な実績は以下の3項目に要約できる.
1. 2021年度の実績である位置ベース運動力学(PBD)を用いた薄膜の湾曲表現を塗膜に適用した.劣化の状況に応じてPBDの適用範囲を動的に変更することで,亀裂の周辺から湾曲する過程を効率的にシミュレーションすることが可能になった.この成果については国内シンポジウムVisual Computing 2022にて発表し,VC論文賞 (2nd prize),CGVI優秀研究発表賞,CGVI学生発表賞の3件を受賞した.
2. 亀裂の発生条件について,破壊力学的な観点から改めて考察・修正した.これにより亀裂があまり目立たずにまだら模様だけが表れるような場合や,細かな塗膜片に分断されるような場合など,様々なパターンの塗膜剥離にも対応できるようになった.
3. シミュレーションアルゴリズムを並列化可能なものに改良し,大部分の処理をGPUで実行できることを確認した.これにより大幅な高速化が実現され,高精細なポリゴンメッシュモデルを対象としたシミュレーションにおいても対話的な操作が可能になった.
4. 破壊の逆現象が生じる条件と発生時の処理を定義することで,シミュレーションの逆行を可能にした.これにより,従来は一方的な劣化の進行を制御するにとどまっていた経年劣化シミュレーションの監督可能性が向上し,局所的に塗膜を復元することが可能になった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は薄膜上の破壊シミュレーションと湾曲表現を組み合わせることで,塗膜における経年劣化の写実的なシミュレーションを実現した.さらに,並列計算に対応したアルゴリズムを開発し,高精細なモデルを対象とした場合においてもリアルタイムなシミュレーションが実行できるようになった.これにより,高い写実性と描画速度が求められるARシステムに,本研究によるビジュアルシミュレーションを導入することができるようになった.

今後の研究の推進方策

本年度でCGコンテンツの生成はおおむね達成できたため,これをヘッドマウントディスプレイで表示してARシステムへの導入を試みる.これまでは一般的なマウス向けにシミュレーションのユーザインタフェース(UI)をデザインしていたが,本研究によるシミュレーションの監督可能性を十分に発揮できるよう,直感的でAR向けのUIを設計することが重要になる.そしてウェザリングによって,仮想オブジェクトと現実世界の見え方のギャップが軽減され,現実世界と親和性の高いCGコンテンツが提示できるか,ユーザテストを通じて調査する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 経年劣化に伴う金属物体上の塗膜の亀裂・湾曲表現ー静力学的破壊判定と位置ベース変形による準静的過程のビジュアルシミュレーションー2022

    • 著者名/発表者名
      石飛 晶啓
    • 学会等名
      Visual Computing 2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi