• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

解糖系とリン脂質合成系の結合による細胞分裂の試験管内再構成

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2689
配分区分基金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 岳  慶應義塾大学, 理工学研究科(矢上), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード合成生物学 / 解糖系
研究実績の概要

研究の概要
ゲノム科学の進展により、細胞に最低限必要な機能は解糖系、タンパク質合成系、細胞分裂系、ゲノム複製系であることが明らかになった。これら4つの生化学システムは、全て試験管内において再構成が達成されているため、これらを組み合わせることで生命そのものの再構成に迫ることができる。私は特別研究員採用以前に、解糖系とタンパク質合成系の共役系を試験管内において再構成することに成功していた(G-PURE)。G-PUREは、解糖系が生産したエネルギーを使ってタンパク質を合成することができる。本研究課題では、G-PUREにリン脂質合成系を導入することによって、従来のリン脂質合成系の活性を向上し、細胞分裂を試験管内において再現することを目指している。
今年度の成果
今年度は、G-PUREが人工細胞内で動くための条件を模索した。人工細胞は試験管内とは異なり、グルコースが常に流入してくる開放系である。試験管内におけるG-PUREはグルコースを消費しきったと同時にタンパク質合成を開始することが明らかになっていたが、グルコースが流入し続ける人工細胞内ではタンパク質合成を開始することができない。そこで、グルコースの消費を待たずにタンパク質合成を開始できような条件を探した。従来のG-PUREのタンパク質合成がグルコースの消費を待っていたのは、グルコースを消費するために解糖系上流がATPを独占してしまっていることが原因だった。そこで上流の酵素濃度を低下させてタンパク質合成と同程度まで遅くすることで、グルコースの消費とタンパク質合成を並行できるような条件を発見した。
以上の成果を国際学会1件で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In Vitro Reconstitution of Glycolysis as the Core Metabolism of Synthetic Cell2023

    • 著者名/発表者名
      Gaku SATO, Nobuhide DOI, Kei FUJIWARA
    • 学会等名
      SynCell 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi