研究課題/領域番号 |
21J40111
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
森 いづみ 上智大学, 総合人間科学部, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 国際学力調査 / 自己肯定感 / 通塾 / 私立中学 / 因果効果 / パネル調査 |
研究実績の概要 |
2021年度は主に,以下の三つの観点で研究を進捗させることができた.第一に,日本の生徒の自己肯定感について, PISAデータを用いて国際比較の観点から,その水準やトラッキングの影響について分析を行った.その成果は,日本比較教育学会の年次大会での報告,および書籍の章の分担執筆と出版につながった.とりわけ,先行研究を整理した上で「学校内の階層的多様性が自己肯定感につながる」という仮説を立て,その実証に取り組んだ. 第二に,日本の生徒の学習面に関して,私立中学進学の効果および通塾の因果効果について,パネル調査データを用いた分析を行った.それらの成果は,報告書論文や数理社会学会の年次大会報告などの形で報告された.私立中学進学の効果を明らかにした報告書論文については,2022年2月にメディアから1件の取材を受け,その成果が翌年度記事化される予定となっている.方法論の面では,固定効果モデルおよび傾向スコアを用いた分析を使用し,それらを自ら実践するとともに,因果効果の分析に関する各種のウェビナー(例:研究会や学会大会時のセミナー,学会主催のウェビナー等)への参加を通じて,方法論に関する議論の進展についても理解を深めた. 第三に,日本の教育の特色に関して,国際共同研究への参加や,国際ウェビナーの視聴等を通じて理解を深めた.世界的に公教育におけるPrivatizationの動きが盛んになっていることを背景に,日本の公立学校の英語科における官民連携の実態について,自治体の教育委員会や民間教育事業者らを対象にインタビュー調査を行い,その成果をディスカッションぺーパーとして刊行した.また,京都大学のグローバル教育オフィスが主催している日本型教育モデルに関する定例のウェビナーに参加し,日本の教育を海外の視点から議論する視点について,理解を深めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により複数回,子どもが通う保育園休園の影響はあったものの,初年度として「研究実績の概要」に挙げたように,学会報告や報告書論文の刊行など,一定の進捗が得られたため.また,研究費を活用して書籍の購入や学会・国内外でのウェビナーでの発信や情報収集を行うことを通じて,日本の教育システムや公教育に対する国際的な教育改革の動向,通塾や私学進学の因果効果等についても新たな知見を得て,今後の論文作成につながる手ごたえを得たため.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は国内外の学会大会での報告と学会誌への投稿,および関連研究の集中的なレビュー・整理をふまえた自身の専門分野の確立を二本柱の目標として,研究を進めていく. 2022年度の前半(4~9月)は,日本国内の事象を対象に,学習意欲をとりまく個別のテーマ(例:通塾や私学セクターへの進学)に焦点を当て,学会誌への投稿に向けて論文を作成する作業に集中する.その過程で前年度までに着手してきたマルチコホートのパネル調査データの分析を引きつづき行うとともに,国内外のジャーナルや学会大会での情報収集を行い,自身の研究の位置づけをより明確にしたいと考えている. 2022年度後半(10月~3月)は大学院生とともに日本の教育システムを教育社会学および比較教育学の観点から理解することを目的に集中的な文献のレビューを行い,この中で各国の教育システムに関する情報収集も合わせて行うことで,グローバルな影響を受ける中での各国・社会の制度的文脈(例:トラッキングや学力,教員の勤務環境や課外活動,公私セクターの違いや官民連携の動向等)についても理解を深めたい.
|