• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

忘却過程を考慮した強化学習モデルによる計算論的精神医学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J01464
配分区分補助金
研究機関専修大学

研究代表者

遠山 朝子  専修大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード計算論モデル / 計算機シミュレーション / 精神障害 / 意思決定
研究実績の概要

本研究では,忘却過程を検討できる意思決定課題と計算論モデルを用いて,うつ病などの精神障害を特徴づけることを目的としている。ただし,推定されるモデルパラメータの精度は,データを取り出す行動課題の質に大きく依存する。そこで本年度は、計算機シミュレーションと実データから,忘却過程の個人差を十分に検出できる意思決定課題を構築することを目指し,一連の研究を行った。
課題は,確率逆転学習課題とそれに類する課題であり,参加者は報酬を最大にすることを目的に選択を繰り返す。この課題の試行系列・報酬系列に関して様々なバージョンを予め計算機シミュレーションで試し,忘却過程のパラメータ推定の精度が高くなる系列の候補を5パターンに絞った。その後,オンラインクラウドソーシングを利用して、用意した5パターンの課題をそれぞれ120名ずつ,計600名に実施し,データを得た。
得られたデータでパラメータ推定を行ったところ,実際のヒトの振る舞いでは,シミュレーションで想定していたよりも,パラメータの範囲がかなり狭くなることがわかった。また,課題の一見些細な設定上の違いが,参加者の振る舞いに大きく影響を与え,推定されるパラメータの値にも影響を与えることが示された。
現状,多くの研究では,参加者毎に異なる試行や報酬の系列を用いることも多い。しかし今回得られた結果は,個人差研究において,課題の事前設定の重要性を問い直すものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最初の実験を開始するまでの準備に予定より時間を要したが,概ね当初の計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き,今回の実験で得られたデータを解析し,改良を加えた意思決定課題で同様のサイクルを繰り返して,最適な課題の構築を行う予定である。
また,今回の実験参加者には,精神障害関連の質問紙にも回答してもらいっている。これらのスコアとパラメータとの関連についての解析も引き続き行う予定でる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 強化学習モデルを用いた個人差の推定2020

    • 著者名/発表者名
      遠山朝子
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: 11月号 ページ: 22-27

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi