• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

他者との繋がりが認知機能に与える影響をOxytocin神経回路に着目して解明する

研究課題

研究課題/領域番号 21J20036
配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

高橋 純平  東京理科大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードOxytocin / アルツハイマー型認知症 / 認知機能
研究実績の概要

Oxytocin(OXT)は社交性(他者との社会的接触行動)に関与することがよく知られている。またヒトを対象とした報告において、他者との社会的接触行動が乏しい「孤独」はアルツハイマー型認知症(AD)の発症リスクとなり得ることが示唆されている。このように、社交性はADの認知機能障害と何かしら関連性があると考えられるが、その詳細については検討されていない。本研究は、社会的接触による認知機能への影響にOXTが関与していると考え、OXT神経回路の役割及び作用メカニズムを明らかにし、社交性と認知機能の関連性を解明することを目的とする。昨年度は「ADモデルマウスのOXT神経活性化が認知機能障害を改善するのか」を目的とし、検討した。
これまでに申請者らは、AD発症の原因分子の一つであるAβによる認知機能障害モデルマウスを作製し、そのモデルにおいてOXTを脳室内投与することで認知機能の低下を改善することを見出した。昨年度、その内容については、「Neuropsychopharmacology reports」DOI: 10.1002/npr2.12292に投稿し受理された。加えて、昨年度、内因性OXTは認知機能に重要な役割を担っていることを見出した。その内容については現在、論文執筆しているところである。本研究内容は合計で3回学会発表を行った。そのうち、パラレル脳センシング技術研究部門シンポジウム、第32回神経行動薬理若手研究会の集いでは、優秀賞に選出されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、「内因性OXTが認知機能障害を改善する作用を有するのか」を目的とし、検討することを計画していた。当初の計画では遺伝子改変マウスであるAPP-KIマウスを使用する予定であったが、導入に時間がかかってしまうという問題が発生した。しかし、計画通り想定していた代替案として、他のモデルマウス(スコポラミン健忘モデル)を使用することで、検討することができ、そして期待通りの成果が得られた。

今後の研究の推進方策

来年度は「社会的孤立(単離飼育)がOXT神経活動に与える影響を検討し、AD発症にどのような関係性があるのか解明する」ことを目的とし研究を進める予定である。ADモデルマウスにはAPP-KIマウスを用いることを計画している。APP-KIマウスで認められる認知機能や病理学的変化が単離飼育することで、群飼育と比較して促進・悪化するのか検討する。さらに単離飼育群と群飼育群のOXT神経活動を免疫染色法やElisa法より評価する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Intracerebroventricular administration of oxytocin and intranasal administration of the oxytocin derivative improve β-amyloid peptide (25-35)-induced memory impairment in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takahashi, Yudai Ueta, Daisuke Yamada, Sachie Sasaki-Hamada, Takashi Iwai, Tomomi Akita, Chikamasa Yamashita, Akiyoshi Saitoh, Jun-Ichiro Oka
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 42 ページ: 492-501

    • DOI

      10.1002/npr2.12292

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Endogenous oxytocin modulates object recognition memory2022

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takahashi,Daisuke Yamada,Yoshitake Sano,Teiichi Furuichi,
    • 学会等名
      The Japan Neuroscience Society NEURO2022.
  • [学会発表] 内因性オキシトシンの活性化及び分泌抑制は認知機能に影響を与える.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 純平、長野和佳菜、山田 大輔、佐野 良威、古市 貞一、斎藤 顕宜
    • 学会等名
      第32回神経行動薬理若手研究会の集い
  • [学会発表] 内因性オキシトシンは乳頭上核及び海馬を介して認知機能に影響を与える2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 純平、長野和佳菜、山田 大輔、佐野 良威、古市 貞一、斎藤 顕宜
    • 学会等名
      第2回 パラレル脳センシング技術研究部門シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi