研究課題/領域番号 |
21J00022
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
藤井 嘉章 日本大学, 文理学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 本居宣長 / 本歌取り / 縁語 / 新古今和歌集 / 和歌 / 注釈 |
研究実績の概要 |
報告者の研究課題は「本居宣長の詩学とその思想との連関―表現論的観点から」である。申請時には当該課題を、[1]宣長の和歌解釈、[2]宣長自詠歌、及び[3]徂徠派詩学との関連という三項目に細分化して研究を進める計画として提出した。今年度はこのうち【[1]宣長の和歌解釈】に関する研究を主に公表したため、当該項目に関して研究実績の報告を行う。 報告者は2020年12月提出の博士論文の段階までにおいて、本居宣長の和歌解釈を主に「本歌取」の側面から分析してきた。今年度は宣長の本歌取解釈について本居宣長記念館所蔵の宣長手沢本「新古今和歌集」における自筆書入資料を用いて、書入段階と、『新古今和歌集』の注釈書『美濃の家づと』を執筆した段階における本歌認定の相違から、彼の本歌取解釈の傾向が「心を取る本歌取」と規定し得ることを主張した。これを「本居宣長の新古今集注釈における本歌認定―手沢本『新古今和歌集』書入と『美濃の家づと』の相違に着目して」(『東京外国語大学国際日本学研究』2022年3月、第2号)として公表した。 また主に「縁語」の側面からも宣長の和歌解釈の特質の分析を行った。宣長が現在、「縁語」という概念で捉えられる和歌の修辞法に対して彼の評釈の中で用いている「縁」、「よせ」、「かけ合」という評語の詳細な内実の分析を通して、従来「縁語の重視」や「詞の秩序の重視」と規定されてきた宣長の和歌解釈の性格をより細かく記述した。これを、「本居宣長における評語「縁」と「よせ」の輪郭」(『樹間爽風』2021年12月、第1号)として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で述べたように、本研究は当該課題を[1]宣長の和歌解釈、[2]宣長自詠歌、及び[3]徂徠派詩学との関連に分けて研究を進めている。いま上記の分類に従って、現在までの進捗状況報告を行う。 【[1]宣長の和歌解釈】「研究実績の概要」で述べた通り、本歌取解釈と縁語解釈に関する宣長の解釈枠組みを明らかにした。このことは次の【[2]宣長自詠歌】に対する基礎研究としても位置付け得る。 【[2]宣長自詠歌】上記[1]宣長の和歌解釈についての実証的な研究が進展しつつあることは、当該項目である宣長自詠歌に関する研究の基礎的な部分が準備されていることを意味している。当該項目は宣長の和歌に対する見方の準則を[1]宣長の和歌解釈から導き出したうえで、その実作との比較分析を行うという方法で遂行することが目指されているからである。 【[3]徂徠派詩学との関連】当該項目の研究分野は、報告者がこれまで扱ってきた国学における和歌に対して、古文辞学における漢詩という本研究課題から初めて取り組むことになるものである。当該年度はその研究遂行に関わる基礎的な能力を涵養するために、成城大学の宮崎修多教授のもとで服部南郭詩の注釈演習に参加し、実際の古文辞学派の詩作に対する分析手法を学んだ。 以上のように、当該年度の研究の進捗は、[1]宣長の和歌解釈に関する研究を着実に進めながら、[2]宣長自詠歌・[3]徂徠派詩学との関連の研究を行っていくための基礎を整備したと言うことができる。全体として「本居宣長の詩学とその思想との連関―表現論的観点から」という研究課題の達成に向けて、計画に即して進行していると言うことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
【[1]宣長の和歌解釈】 既に『草庵集玉箒』と『新古今集美濃の家づと』における注釈から析出している宣長の本歌取歌解釈の枠組みを用いて『源氏物語玉の小櫛』と『歌合評』における宣長の本歌取歌解釈を検証する。『源氏物語玉の小櫛』については宣長手沢本『湖月抄』書入を参照することで、本歌の認定と解釈のあり方を具体的に析出する。『歌合評』の研究については、筑摩版全集別巻二所収『歌合評』全二十二回を対象とする。注釈とは異なり、判詞では必ずしも一首全体の趣意を宣長は直接示しておらず、本歌の取り方の巧拙に対する評価のみの記載も多い。そのような文献上の特性に基づいて、既に析出している本歌取歌解釈の枠組みとその重要度の配分という基準から、判詞における門弟の本歌取歌に対して、なぜそのような評価となるのかの理由について分析する。 【[2]宣長自詠歌】 『自撰歌』内の本歌取歌の分析のために、まず『自撰歌』中に1757首ある宣長自詠歌から本歌取歌を抽出する。この作業には本歌の認定という判断も含まれるが、従前の調査によって本歌の典拠を『万葉集』と三代集及び『後拾遺集』、『新古今和歌集』中の古歌、『伊勢物語』、『源氏物語』、また『和漢朗詠集』と『白氏文集』という形式的な基準として既に析出しており、この基準を参照しながら、本歌取として詠まれる自詠歌の抽出を行う。こうして抽出した『自撰歌』中の本歌取歌をこれまでの研究で得られた宣長の本歌取歌解釈の枠組みを念頭に置きながら、その準則と実際とを当該自詠歌に注釈を付していく形で検証する。 【[3]徂徠派詩学との関連】 主要渡航期間において漢詩読解に関する専門的な訓練を受ける準備として、引き続き成城大学の宮崎修多氏のもと服部南郭詩の注釈を行う研究会に参加し、漢詩分析に関する基礎的知識や工具書の扱いを身に付ける。また南郭詩研究のための先行研究の整理など、その基盤を整える。
|