• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

モデルラン藻のアルギニン生合成系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2845
配分区分基金
研究機関明治大学

研究代表者

片山 徳賢  明治大学, 明治大学大学院農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードSynechocystis / cyanobacteia / arginine / argininosuccinate lyase / ArgG
研究実績の概要

光合成を行う細菌であるラン藻は、二酸化炭素有用物質を生産することが出来る。しかし、ラン藻の代謝メカニズムに関する生化学的な知見は、大腸菌や酵母よりも不足している。ラン藻による有用物質の生産性を向上させるために、代謝メカニズムの理解が重要である。本研究では、モデルラン藻であるSynechocystis sp. PCC 6803(以後シネコシスティス)の多くの代謝物が関係するアルギニン生合成系に着目した。
これまで、ラン藻のアルギニン生合成においては、出発点近くの酵素がフィードバック阻害によって制御されていることが報告されており、前年度の成果によってアルギニン生合成の一部であるオルニチン回路内部の酵素であるアルギニノコハク酸リアーゼ(ArgH)でも、アルギニン濃度によって活性が制御されていることを示唆する結果を発表した(Katayama and Osanai, 2022)。
本年度は、シネコシスティスのアルギニン生合成系の律速段階の一つであると言われているアルギニノコハク酸シンテターゼ(ArgG)の生化学解析を行い、SyArgGの比活性は、アルギニン生合成におけるフィードバック阻害を受ける酵素であるNAGKの比活性よりも1/10程度低いことが分かり、アルギニンによってその活性が顕著に阻害されていたことから、その生合成系を包括的に制御されている可能性を示唆した。続いて、これまで生化学解析を行ったArgGやArgHを過剰発現させた株を構築し、野生株との生育速度の差異や細胞内代謝産物の定量を行った。その結果、窒素源を硝酸からアルギニンに変更した際に、これら3つの株において、細胞内のアスパラギン酸が有意に増大していることが分かった。(Katayama and Osanai 2024)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Arginine inhibits the arginine biosynthesis rate-limiting enzyme and leads to the accumulation of intracellular aspartate in Synechocystis sp. PCC 68032024

    • 著者名/発表者名
      Katayama Noriaki、Osanai Takashi
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 114 ページ: 27

    • DOI

      10.1007/s11103-024-01416-1

  • [学会発表] モデルラン藻由来アルギニン前駆体生合成酵素の生化学解析と過剰発現株の解析2023

    • 著者名/発表者名
      片山徳賢、小山内崇
    • 学会等名
      第9 6 回日本生化学会大会
  • [学会発表] モデルラン藻由来アルギニン前駆体合成酵素の生化学解析とアルギニン生合成遺伝子過剰発現株の解析2023

    • 著者名/発表者名
      片山徳賢、小山内崇
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2023年度大会
  • [学会発表] アルギニンはラン藻由来アルギニン前駆体合成酵素を阻害する2023

    • 著者名/発表者名
      片山徳賢、小山内崇
    • 学会等名
      第3 8 回ユーグレナ研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi