研究課題/領域番号 |
21J01189
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
阿部 崇史 早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 平等主義 / 社会正義論 / 自律 / 責任 / 選択 / 自由 / 関係論的平等主義 / 運の平等主義 |
研究実績の概要 |
2021年度は、主に以下の二つの研究を実施した。第一に、諸人格に対する平等な尊重という規範的理念が、どのような社会制度の構築を要請するかを明らかにした。この理念は、人々が(相互)行為を行う社会的プロセスを統制対象として、次のような制度と実践の構築を要請する。すなわち、社会的プロセスにおける各人の個人的利害関心の追求を、平等な条件で支えるような制度と実践の構築を要請する。この研究成果は、『法と哲学』第8号に掲載される共著論文(「関係論的平等主義の再出発--「分配か社会関係か」を越えて」)において、関係論的平等主義という立場の特徴を明らかにする議論として公表した。 第二に、生き方の自由な選択を重視する自律的人格に着目して、諸人格に対する平等な尊重という理念から、自律的選択の価値説という(選択)責任の構想を導出した。この責任構想は、社会と諸個人の間で、以下のように責任を分担させる。すなわち、社会は適切な選択環境を構築する責任を諸個人に対して負い、諸個人は自ら生き方を選択してその結果を引き受ける責任を社会(を構成する他の個人)に対して負う。そして、適切な選択環境を構築するためには、適切な財の分配プロセスの実現と、対等な社会関係の実現という、二種類の目標を満たすような制度構築が要請される。これは、従来は対立する立場として理解されてきた運の平等主義の要請と関係論的平等主義の要請とを、両方とも満たす必要があることを意味する。この研究成果は、政治経済学会にける報告(「自律的人格からなる社会と互いに負い合う責任の構想」)において公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、当初の目標であった上述の二つの研究を遂行し、本研究課題全体の基盤となる成果をあげることができた。また、その成果を、査読論文一つと学会報告一つにおいて公表した。さらに、複数の投稿を準備中である。そのため、おおむね順調に研究が進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降は、2021年度の研究において提示した自律的選択の価値説という責任構想をさらに洗練させるとともに、この責任構想に沿って福祉国家の諸制度と市場経済の諸制度を構想する。2022年度は、以下の方策で研究を推進する。まず、自律的選択の価値説については、学会発表によって議論を洗練させた上で、査読論文として投稿することを目指す。次に、福祉国家の制度構想については、特に教育制度に焦点を当てて研究を進める。ここでは、並行して進めている教育に関する共同研究の成果を活用することで、本研究課題をさらに進めていく。
|