研究課題/領域番号 |
21J00810
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
久保田 さゆり 創価大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 動物倫理 / 福利 / ニーズ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、動物倫理において中核的役割を果たしうる「福利」概念と「ニーズ」概念の分析を通し、人間を含む倫理的営み全体の原型としての動物倫理のあり方を探究することである。そのための課題として、(1)福利概念の中核的意味の明確化、(2)ニーズ概念のもつ客観的側面と関係的側面を両立させる議論の構築、(3)福利概念とニーズ概念に基づく倫理的枠組みの構築と具体的事例の検討、という3つの課題を設定している。 当該年度は主に、課題(1)として設定した「福利概念の中核的意味の明確化」に取り組んだ。研究期間1年目ということもあり、基本文献の精読と理解に注力した。P. SandoeらのCompanion Animal Ethics(2016)における議論およびD. DeGraziaによる剥奪説に基づく議論を精読・検討することで、家畜化された動物の福利や、動物の死をめぐる問題の明確化を試みてきた。 また、これまでの研究の継続的な展開として、動物の道徳的地位について再度検討を行った。特に、人間をめぐる倫理学的議論と、動物をめぐる議論の場合との違いに注目して議論の深化を図り、その成果を『法の理論40』「一ノ瀬コメント・古澤コメントへのリプライ」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は、研究計画に沿って、福利概念の中核的意味の明確化に取り組んだ。また、これまでの研究の継続的発展をはかり、その成果として論文を公表している。 以上から、おおむね順調な研究の進展が見られると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、課題(2)としてニーズ概念のもつ客観的側面と関係的側面を両立させる議論の構築に取り組む。特に、S. ReaderやG. Brockによるニーズ論を再検討することで、家畜化された動物のような特定の関係にある動物のもつニーズが、人間に責任を生じさせる可能性を検討する予定である。 また、当該年度の研究を通して、人間をめぐる倫理において役割を果たしている価値と動物倫理との関係についてさらに検討することを今後の新たな課題として得たため、これに取り組む。
|