研究課題
本研究では,線維筋痛症における運動時の過剰昇圧応答のリスクを明らかにし,さらに,線維筋痛症における過剰昇圧応答の機序を,個体・組織・細胞レベルで解明することを目的としている.これまでに,線維筋痛症モデルラットでは,運動時の神経性循環調節機構の一つである筋機械受容器反射が亢進していることを明らかにした.そのため,本年度では,線維筋痛症モデル動物における筋機械受容器反射の亢進の機序解明を目的に,無麻酔除脳動物を用いたin vivoの系の実験を実施した.その結果,イオンチャネルであるtransient receptor potential vanilloid 1(TRPV1)と,酸感受性イオンチャネル3(acid-sensing ion channel 3, ASIC3)のそれぞれの作動薬であるカプサイシンと乳酸の下肢動脈投与に対する血圧応答および交感神経活動応答が,線維筋痛症モデル動物において亢進していることを明らかにした.さらに,筋機械受容器反射を評価するための下腿三頭筋の受動的ストレッチに対する血圧・交感神経活動応答の線維筋痛症様症状による亢進は,TRPV1とASIC3のそれぞれの阻害薬であるIRTXおよびAPETx2の下肢動脈投与により,抑制されることを明らかにした.以上の結果より,線維筋痛症モデル動物における筋機械受容器反射の亢進に少なくともTRPV1とASIC3が関与する可能性が示唆された.
2: おおむね順調に進展している
予定通り,電気生理学的手法を用いて,in vivoの系にて線維筋痛症モデルラットで筋機械受容器反射が亢進する機序の解明にアプローチすることができた.しかし,分子生物学的手法を用いた機序の検討はできていないため,おおむね順調とした.
分子生物学的手法を用いて,筋機械受容器反射の求心路を担う脊髄後根神経節細胞において,TRPV1やASIC3の発現や修飾が変化しているのかを明らかにする.それにより,線維筋痛症モデル動物におけるTRPV1とASIC3の感作の機序解明にアプローチする.
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
The Journal of Physiology
巻: 601 ページ: 1407~1424
10.1113/jp284026
Scientific Reports
巻: 12 ページ: ー
10.1038/s41598-022-22852-3
体育学研究
巻: 67 ページ: 761-773
10.5432/jjpehss.2204