• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

吐蕃支配下敦煌における公権力と仏教勢力の関係

研究課題

研究課題/領域番号 20J01093
配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

旗手 瞳  龍谷大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2024-03-31
キーワード布施 / 吐蕃 / 仏教寺院
研究実績の概要

本研究は主に敦煌チベット語文献の分析を通じて、吐蕃(古代チベット帝国)の公権力が支配下にある敦煌の仏教教団及び仏教寺院との間にいかなる関係を構築していたか、その実態を明らかにすることを目的とする。令和二年度は、公権力による布施がどのような形で行われていたか、また具体的に何が布施されたかについて、関連文書を取り上げて分析を加えた。
まず布施の形態として、少なくとも「通常の布施」と「お上への献上品としてなされた布施」が存在することが明らかとなった。この内「通常の布施」は、対応する表現が碑文史料にも見出され、そこで布施を行う主体はツェンポ(チベットの王)であった。また布施は何らかの定められた規準に基づいて行われていたようであり、「大なる規準」や「リの規準」といった言葉が文書中に現れている。布施の内容はサンやショといった計量単位で示されており、実際に受領していたのは馬などの家畜や大麦などの穀物である。さらに、それらは敦煌にある「お上の穀物倉」や、税の未納分から供出されていた。
これらのことを踏まえると、敦煌の仏教寺院において布施は次のように行われていたことが想定される。すなわち、布施は中央から直接何らかの物品が下賜されて贈られるのではなく、規準に基づいて布施の額が決定され、それが敦煌を治める役人に通知された。そして受け取った通知に基づいて、穀物倉などから賜与するものが供出され、それを仏教寺院は受領していたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は新型コロナウイルスの流行により、大学の授業がリモート方式や課題提出になるなど様々な変更を迫られた。その対応に追われたため、当初予定していたほどの時間を研究に充てることができなかった。そのため現時点で、研究は当初予定していたより、やや遅れている状態にある。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、令和2年度の研究で明らかになったことを口頭発表すると共に、そのペーパー化を進めていく。同時に当初の研究計画で予定していた内容(吐蕃の公権力が各種の仏教活動を遂行するに当たり、仏教勢力をどう活用していたか)の分析に着手する。一方、令和4年度に海外の文書収蔵機関での実見調査を予定していたが、現在の新型コロナウイルスの流行状況を鑑みるに、それが実現できない可能性が出てきている。令和3年度は新型コロナウイルスの流行が収束に向かうかどうか、さらに海外への渡航が困難な状況が解消に向かうのかを見極めつつ、令和4年度の研究計画を見直す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 関内道の羈縻州首領一族について―安史の乱前後を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      旗手瞳
    • 雑誌名

      東洋学報

      巻: 第102巻3号 ページ: 31-62

    • DOI

      10.24739/00007419

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi