• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

認知モデリングによる時空間的統計情報の学習・利用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3052
配分区分基金
研究機関関西学院大学

研究代表者

小林 穂波  関西学院大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード探索 / 視覚採餌
研究実績の概要

本研究の目的は、空間的・時間的統計情報の学習によって視覚情報の探索が促進される過程を認知モデリングと行動実験により明らかにすることであった。これまで視覚情報を探索するときに視覚的注意が配分される内的メカニズムについては多くの研究が行われてきたが、探索中の学習過程やその制御要因は十分に明らかにされていなかった。視覚情報を探索する主体と探索環境との相互作用を理解することを通して、視覚探索における経験と学習の影響を体系的に研究することを目指して、本研究を実施した。
今年度は特に、信号検出理論と最適採餌理論に基づく数理モデリングと、そのシミュレーションに基づく行動実験を用いて、ヒトの視覚探索が環境の変化を経験することによって最適から逸脱することを示した。また、これまで最適採餌理論を応用した視覚探索研究では主に、いつ現在の環境での探索をやめて次の環境に移動するかを意思決定するパッチ離脱問題 (patch-leaving problem) が用いられてきた。一方、本研究では、現在の環境で複数種類の視覚刺激を選択する割合を意思決定する最適メニュー問題 (optimal-diet model) を利用して、視覚探索における学習過程を調べた。
研究期間全体を通して、視覚探索を動物の採餌行動と類似した行動として理解するための新たな枠組みを構築した。この枠組みは視覚刺激の空間的規則性の潜在学習、古典的条件づけなどの連合学習、動物の採餌行動研究で用いられる理論を統合するものであり、動物とヒトの探索行動を種を越えて理解するためのさらなる研究に繋がることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The influence of blocking on feature learning and optimal decision in the visual foraging task.2024

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Honami、Matsui Hiroshi、Ogawa Hirokazu
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      巻: 50 ページ: 400~417

    • DOI

      10.1037/xlm0001282

    • 査読あり
  • [学会発表] 視覚採餌における最適意思決定と探索経験の影響2023

    • 著者名/発表者名
      小林穂波・松井大・小川洋和
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第42回大会 若手オーラルセッション
  • [学会発表] 視覚情報探索のダイナミクスを探る――視覚採餌課題からの洞察――2023

    • 著者名/発表者名
      小林穂波
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会 公募シンポジウム「アクティブサーチ」
  • [学会発表] エフォートによる損失割引効果を用いた交通場面の意思決定の検討2023

    • 著者名/発表者名
      小林穂波・紀ノ定保礼・伊藤友一
    • 学会等名
      第21回日本認知心理学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi