• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超新星残骸の衝撃波加速のエネルギー分配測定で解明する銀河系への宇宙線供給

研究課題

研究課題/領域番号 21J00031
配分区分補助金
研究機関甲南大学

研究代表者

鈴木 寛大  甲南大学, 自然科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード超新星残骸 / 粒子加速 / 宇宙線 / 宇宙X線観測 / 装置開発
研究実績の概要

本年度は日本で開発中のX線天文衛星XRISMの打ち上げまで約1年となり、衛星総合試験が開始された。私は観測装置の1つであるCCDカメラのチームに参加している。試験では観測装置の様々なモードの動作確認、性能確認、パラメータ調整などを行なった。私はチームメンバーとして衛星試験や打ち上げ後の軌道上運用のための運用手順書を作成・検証・管理してきた。昨年度末に自身が所属する甲南大学にて立ち上げたコマンド試験環境(テストベンチ)を用いて、作成した手順書の検証を行い、JAXA筑波宇宙センターと種子島宇宙センターで行われる実機試験を最大限にスムーズにした。特に、実機で起きうる問題点を洗い出し、対策を施すことができた。地上試験や軌道上運用の準備状況については、国内外の研究会で私がCCDチームの代表として講演をした。
科学成果の面では、超新星残骸の衝撃波面での宇宙線加速メカニズムの素過程を調査するため、衝撃波周辺の環境の情報と宇宙線加速の状況、さらに衝撃波速度が全て観測できる稀な天体であるRCW86南西領域に着目し、前年度に引き続き調査を続けた。検討の結果、従来の想定と異なり、衝撃波速度よりも周辺物質の密度が宇宙線加速の効率を決定づけていることが明らかになった。この結果は査読論文として公開した。また、国内外の研究会で講演を行なった。本年度は新たに同じ天体の中でも宇宙線加速の様相が異なる領域に対して同様な調査を進め、環境依存性の定量理解を深めることで素過程の理解に迫っている。また、分子雲との衝突箇所をそうでない箇所と綺麗に区別でき、衝突箇所で硬X線超過が見られる超新星残骸N63Aについて、NASAの硬X線観測衛星NuSTARによる観測提案が採択され、手に入ったデータの解析を進めている。宇宙線加速の物理が周辺物質の性質にどう左右されるかをもとに、素過程の理解をより進めることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

XRISM衛星開発の面と科学成果の面の双方で概ね順調に研究が進行したと言える。本年度は、昨年度から加入しているXRISM衛星のX線CCDチームでの貢献に割くエフォートを高め、衛星試験の試験手順書作成・管理、試験の現地参加、取得したデータの解析を行なった。チーム内での貢献により、国内外の研究会にてCCDチーム代表としての講演を何度か任されている。XRISM衛星とは別に、より将来のX線観測を見据えたCMOSセンサ開発の実験環境を立ち上げ、基礎データの取得をし、データ解析の環境をひと通り作り上げることもできた。
超新星残骸の宇宙線加速研究の面では、最近の研究を査読論文として公開し、前後の研究成果を含めて国内外の研究会で報告をすることができた。また、研究対象を広げ、超新星残骸と同時に生まれると思われている中性子星の多様性や、近年新たに見つかっている白色矮星連星の素性を調べる研究も大いに進めることができた。
今年度は海外出張が可能になったため、世界の研究者と交流ができるようになった点も大きい。実際に、アメリカやオランダ、ドイツの研究者たちと議論を深めたり、新たな研究の種を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、XRISM衛星の打ち上げを控えているため、打ち上げ前の各種試験や打ち上げ後の初期運用の準備を行う。具体的には、種子島の打ち上げ場での試験の手順書作成、試験参加と監督、軌道上で使用する運用手順書の仕上げを行う必要がある。また、打ち上げ後の衛星運用・装置の校正のための人員配置をチーム内で固める。打ち上げ後のスムーズな観測データ解析と成果公開の準備、すなわち量子力学の背景物理の習熟、精密X線データ解析の習熟も進めておく。打ち上げ後には、超新星残骸SN1006, Tycho, Cygnus loopなどの解析をリードする予定である。より将来のX線観測を見据えた実験、シミュレーション、データ解析手法の検討も行う。CMOSセンサの評価実験や、衛星に搭載した場合のシミュレーション、実験データを用いたX線信号判別アルゴリズムの最適化の研究を行う予定である。
並行して、現在手に入る超新星残骸などのデータの解析と成果報告も進める。特に今年度NuSTAR衛星を使って観測することができたN63Aや昨年度調査したRCW86の別の領域の粒子加速環境の研究状況をまとめ、査読論文化する。また、研究の幅を広げるべく今年度に本格的に開始した中性子星の多様性の謎や白色矮星連星の素性の研究を進めつつ、宇宙線加速研究に関してもX線のみでなく電波やガンマ線帯域のデータを使いこなして最高加速エネルギーや加速プロセスの物理的理解を深めていく。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Orbital- and Spin-phase Variability in the X-Ray Emission from the Accreting Pulsar Centaurus X-32023

    • 著者名/発表者名
      Tamba Tsubasa、Odaka Hirokazu、Tanimoto Atsushi、Suzuki Hiromasa、Takashima Satoshi、Bamba Aya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 944 ページ: 9~9

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acadde

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Particle Acceleration Controlled by Ambient Density in the Southwestern Rim of RCW 862022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hiromasa、Katsuda Satoru、Tanaka Takaaki、Sasaki Nobuaki、Inoue Tsuyoshi、Fraschetti Federico
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 ページ: 59~59

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8df7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Xtend, the soft x-ray imaging telescope for the x-ray imaging and spectroscopy mission (XRISM)2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tomida Hiroshi、Nakajima Hiroshi、et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE, Volume 12181

      巻: 12181 ページ: 11

    • DOI

      10.1117/12.2626894

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A broadband x-ray imaging spectroscopy in the 2030s: the FORCE mission2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Koji、Tsuru Takeshi G.、Nakazawa Kazuhiro、et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE, Volume 12181

      巻: 12181 ページ: 12

    • DOI

      10.1117/12.2628772

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Ground calibration of Xtend for XRISM2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      IACHEC 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Xtend overview2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      The 1st XRISM Data Analysis Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systematic trends and variety of particle acceleration processes in supernova remnants as promising Galactic cosmic-ray accelerators2023

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      The 38th International Cosmic Ray Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] ガンマ線と熱的X線の観測で解明する超新星残骸での宇宙線加速効率の時間発展2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spatial and temporal variations of the Chandra ACIS particle-induced background and development of a spectral-model generation tool2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      IACHEC 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X-ray observations of the southwestern rim of RCW 86: particle acceleration controlled by ambient density2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      European Astronomical Society Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Observational constraints on the maximum energies of accelerated particles in supernova remnants2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      7th Heidelberg International Symposium on High-Energy Gamma-Ray Astronomy
    • 国際学会
  • [学会発表] Observational constraints on the maximum energies of accelerated particles in supernova remnants2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Suzuki
    • 学会等名
      COSPAR 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] X線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置Xtendの開発の状況 (10)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] Chandra ACISの粒子バックグラウンドスペクトル推定ツールmkacispbackの開発と広がったX線天体の解析への適用2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] Xtendを使い倒す:広がった天体の観測と解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      XRISM core to core workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] 超新星が生む衝撃波は銀河宇宙線の加速源か? -最新の観測的知見から-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      宇宙線で繋ぐ文明・地球環境・太陽系・銀河
    • 招待講演
  • [学会発表] X線天文衛星XRISM搭載CCDカメラ"Xtend"の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木寛大
    • 学会等名
      2022年度甲南大学自然科学研究科成果発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi