• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鎖交換反応を介したDNA損傷トレランス機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21J40157
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

松尾(楠本) 理加  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード紫外線 / 不死化
研究実績の概要

紫外線C波(UV-C)が細胞の不死化に与える影響を明らかにすることを目的としている。マウス胎仔線維芽細胞(MEF)は分裂を繰り返すとそのほとんどは分裂を停止するが、一部はゲノム不安定性とARF/p53変異を伴ってやがて不死化する。不死化の過程ではDNA複製に起因したDNA二本鎖切断が蓄積している。本研究ではMEFをモデルとして用いた。
継代回数3回のMEFにUV-Cを照射し培養を続けると、2週間後には照射前と同程度の増殖速度を(細胞集団として)回復し、その後も分裂、増殖を続けた。UV-Cを照射していないコントロール細胞では同定度の増殖速度の回復に2週間以上を要した。このことからUV-C照射により細胞不死化が早く起こることがわかった。
UV-C照射によりDNA上には隣り合ったピリミジン塩基間で(6-4)光産物やシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)といったDNA損傷が主に生成される。MEFにUV-Cを照射し、免疫蛍光染色法により細胞内に存在するこれらの損傷を検出したところ、照射直後に比べて照射後24時間では(6-4)光産物はそのほとんどが修復されていたのに対し、CPDは大部分が修復されずに残っており、72時間後もそのまだ半数が残っていた。DNA二本鎖切断のマーカーである53BP1タンパク質は照射後24時間で一過性に集積が見られた。このことから、DNA二本鎖切断はCPDの残存に起因して生成されたことが推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

primary MEFを調製し直すことになり、時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

UV-C照射後に増殖速度を回復した細胞集団とコントロール細胞の全ゲノム解析を行い、UV-C照射によりどのような変異が蓄積したかを解析する。また、変異シグネチャーから変異誘発のメカニズムを推測し、細胞生物学的手法により検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genomic Instability and Cancer Risk Associated with Erroneous DNA Repair2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Ken-ichi、Kusumoto-Matsuo Rika、Matsuno Yusuke、Ishiai Masamichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 12254~12254

    • DOI

      10.3390/ijms222212254

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi