• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

古環境復元に向けた地球外物質フラックス・大規模陸上火成活動の推定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3196
配分区分基金
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

松本 廣直  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門海底資源センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワードosmium isotope ratio / Cretaceous / Platinum group elements
研究実績の概要

本年度は、前年度で得られた白亜紀後期Turonian~Coniacianにかけての海水オスミウム同位体記録・白金族元素パターンと宇宙起源物質流入との関連について、国際誌(Scientific reports)に投稿し受理・掲載された。それに加えて、白亜紀前期Berriasian~Aptian、白亜紀後期Turonian~Maastrichtianにかけてのオスミウム同位体記録の復元を行った。これにより、世界で初めて白亜紀を通じた高解像度かつ連続的なオスミウム同位体比のリファレンスカーブを構築した。今回得られた長期のオスミウム同位体比記録と、先行研究で報告されているSr同位体比の結果を比較した結果、白亜紀後期に大陸風化のパターンが変化した可能性が示唆された。
また、白亜紀前期アプチアンに発生した大規模火成活動と環境変動との関連に関しても研究し、太平洋の堆積物Deep-Sea Drilling Project (DSDP) 167, 463からOntong Java海台起源と考えられる火山灰層を認定した。Pb同位体比分析結果も行い、地球化学的にも火山灰がOntong Java海台に由来することを確認した。この火山灰層出現のタイミングと環境変動とのタイミングの比較を行った結果、オントンジャワ海台噴火の際に発生した大規模な脱ガスイベントが環境変動の引き金となった可能性が明らかになった。
太平洋DSDP Site 463コアにおける白亜紀中期Aptianの浮遊性有孔虫層序の構築も行っており、年代決定に重要なGlobigerinelloides algerianus Zone, Hedbergella trocoidea Zoneの正確なレンジの決定を行うとともに、この時期に特徴的に産出するPseudoplanomalina cheniourensisの産出レンジの制約にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Os・白金族元素分析・論文投稿ともに順調に進んでおり、当初期待した成果が得られていると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は顕生代の大規模火山活動発生時期にターゲットを絞り、その当時の海水Os同位体比記録の復元を行い、火山活動発生場所と海水のOs同位体比変動との関連を議論する予定である。サンプル・分析環境は整っており特に大きな課題はないと考えている。また現在微化石層序の構築についても研究を始めており、進展は順調である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額(令和5年度執行残)は、全額、雇用PD等経費のため、日本学術振興会へ返還予定

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Brief and intensive volcanic emissions from Ontong Java Nui heralded Oceanic Anoxic Event 1a2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Goto Kosuke T.、Shimoda Gen、Watanabe Yasuto、Shirai Kotaro、Tejada Maria Luisa G.、Ishikawa Akira、Ando Atsushi、Sano Takashi、Kuroda Junichiro、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Communications Earth & Environment

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s43247-024-01310-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Barremian to Aptian Os isotopic record of a pelagic deep-sea chert (Goshikinohama-bedded chert) in a Japanese accretionary complex2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Kuroda Junichiro、Hori Rie S.、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Cretaceous Research

      巻: 152 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.cretres.2023.105669

    • 査読あり
  • [雑誌論文] REE geochemistry of conodont fossils from pelagic deep-sea sedimentary rocks2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Takahashi Satoshi、Muto Shun、Iizuka Tsuyoshi
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 57 ページ: 184~196

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ23017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fine-grained interplanetary dust input during the Turonian (Late Cretaceous): evidence from osmium isotope and platinum group elements2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hironao、Ishikawa Akira、Coccioni Rodolfo、Frontalini Fabrizio、Suzuki Katsuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-49252-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The origin of the early Aptian (~120Ma) volcanic ash deposited at the Mid-Pacific Mountains: Implication for the volcanic history of Ontong Java Nui2023

    • 著者名/発表者名
      Hironao Matsumoto, Kosuke T Goto, Gen Shimoda, Yasuto Watanabe, Kotaro Shirai, Maria Luisa Tejada, Takashi Sano, Junichiro Kuroda, Katsuhiko Suzuki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union
    • 招待講演
  • [学会発表] 太平洋堆積物を用いたオントンジャワ海台形成に関わる火山活動と海洋無酸素事変の関連の再検討2023

    • 著者名/発表者名
      松本廣直、石川晃、大河内直彦、小川奈々子、白井厚太朗、黒田潤一郎、鈴木勝彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 白亜紀から新生代にかけての海水オスミウム同位体比変動2023

    • 著者名/発表者名
      松本廣直、渡辺泰士、鈴木勝彦
    • 学会等名
      第9回地球環境史学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi