• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

陸成炭酸塩のレアアイソトープを用いた新規化学指標の開発と始新世アジアの古気候復元

研究課題

研究課題/領域番号 22J01322
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

佐久間 杏樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード中赤外レーザー分光 / 17O存在度異常 / 淡水成炭酸塩
研究実績の概要

炭酸塩の17O存在度異常は湿度の指標としての可能性が指摘されているものの、従来の質量分析計を用いた分析は原理的に質量数が同じ同位体を区別することが出来ないため、分析手法が煩雑になり誤差や必要な試料の量を改善することが困難であった。そこで、本研究課題は中赤外レーザー分光装置を用いた炭酸塩の17O存在度異常の測定手法を確立し、湿度の指標となりうるかの評価を行い、将来的には過去の試料へ応用することを目標とする。本年度は、受け入れ研究者である坂井三郎博士と協力して中赤外レーザー分光装置を用いた炭酸塩の17O存在度異常の分析手法の開発に取り組んだ。サンプルガスと標準ガスを交互に分析する手法(ブランケット法)を取り入れることで大幅に精度が改善され、従来の質量分析計を用いた手法と同様の誤差で測定を行う場合必要な試料の量を10分の1以下に微量化できる見通しを立てることができた。測定にかかる時間も前処理を含め約1時間程度と大幅に短縮され、来年度以降標準試料を用いた誤差の検証を行った後に、本手法を用いて天然試料の分析を行う予定である。
また、次年度以降の目標である陸成炭酸塩の17O存在度異常と湿度の関係についての検証に必要であるため、オーストラリア南オーストラリア州にて野外調査を行い淡水成炭酸塩試料の採取を行った。現在、薄片を用いた試料の観察やXRD分析による鉱物種の鑑定等、酸素・炭素同位体分析など、17O存在度異常の測定を行うための前処理を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、中赤外レーザー分光装置を用いた炭酸塩の17O存在度異常の測定手法の改良に取り組んだ。標準試料とサンプルガスを交互に測定するブランケット法の導入、測定に用いる試料量や測定時の圧力の調整などを行い、今年度中には実際に天然試料を測定を開始出来る見通しを立てることが出来た。また、野外調査を行い、来年度以降に17O存在度異常と湿度の関係を検証するのに必要な陸成炭酸塩試料も採取した。

今後の研究の推進方策

今後は、中赤外レーザー分光装置による炭酸塩の17O存在度異常の測定手法の調整を完了させた後に、現世淡水成炭酸塩試料を用いて17O存在度異常と湿度の関係の検証を行う予定である。野外調査にて採取した炭酸塩試料は、薄片を用いた組織観察、XRD分析による鉱物種の同定、従来の質量分析計を用いた酸素・炭素同位体比の測定などを行った後に、中赤外レーザー分光装置を用いて17O存在度異常を測定する。また、これまでに採取した試料に加えて、追加で野外調査を行って試料を採取することも予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sedimentological and geochemical properties of authigenic carbonates in Kyushu, Japan: Implications for the transition from semi-arid to humid climate during the Eocene2022

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Aki、Kano Akihiro、Kakizaki Yoshihiro、Kato Hirokazu、Murata Akira、Matsuda Hiroki、Hirata Takafumi、Niki Sota
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology

      巻: 442 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2022.106280

    • 査読あり
  • [学会発表] 中赤外レーザー分光システムを用いた17O存在度異常測定手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間杏樹、坂井三郎
    • 学会等名
      地球環境史学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi