• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

免疫逃避型変異を有するSARS-CoV-2のウイルス学的特徴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22J11603
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

山本 真也  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワードSARS-CoV-2 / COVID-19 / 中和抗体 / アミノ酸変異
研究実績の概要

世界的流行を起こした新型コロナウイルス感染症 (Coronavirus disease 2019 : COVID-19 )は、Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) によって引き起こされる呼吸器感染症である。SARS-CoV-2は感染・増殖を繰り返す中で、ウイルスゲノムに塩基変異を蓄積しながら流行を続けている。スパイクタンパク質、特にS1領域は感染やワクチンによって誘導される中和抗体の主要な標的部位であり、スパイクタンパク質に導入されたアミノ酸変異の一部が抗原性変化に寄与することが知られている。しかしながらウイルスの抗原性変化に寄与するアミノ変異の出現機序については未解明の部分が多く、これら抗原性変化に寄与するアミノ酸変異の同定・解明が今後のワクチン開発において重要な知見となる。
東京大学医科学研究所の研究用微生物安全委員会で、研究内容の審議・承認を受け研究を実施した。臨床分離株をSARS-CoV-2感染後もしくはワクチン接種後血漿の存在下で継代を繰り返すことで、抗原性変化を有する株の取得を試みた。30~50回の継代の結果、スパイクタンパク質に多様なアミノ酸変異を有する株を多数獲得したが、オミクロン株の様に多数の塩基変異を蓄積した株は確認されなかった。抗原性変化に関与するアミノ酸変異は、S1領域のN-terminal domain (NTD)領域やReceptor binding domain (RBD) 領域のみでなく、S2領域においても起こることを明らかにした。また、今回獲得した抗原性変異株の感染・ワクチン接種後血漿の中和活性からのエスケープの程度は検体間で異なり、ヒトにより抗体認識する主なエピトープが異なることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi