• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

災害コミュニティのボトムアップ理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19J00055
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

大門 大朗  京都大学, 京都大学防災研究所, 特別研究員(CPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2024-03-31
キーワード災害ボランティア / 復興 / 防災 / 贈与論 / 社会心理 / グループ・ダイナミックス
研究実績の概要

◯本年度の研究(3年目) 「被災者対支援者」という非対称な関係が強調されがちなトップダウン型・フォーマルな領域(行政組織・災害団体など)に対し、災害時に草の根的に現われる人々の力の分析を通じ、災害時におけるボトムアップ理論を構築することを目的とし、研究を行っている。本年度は、海外の事例研究である研究3を中心に、シミュレーションを行う研究4と各研究を総合する研究5の準備を進めた。
◯本年(3年目)の概要
・研究3(海外の事例研究) コロナ禍の影響で現地に伺うことが今後も困難であると判断し、現地調査を取りやめ、文献調査とオンラインインタビューを中心とした研究に切り替え、研究を行った。第一に、フィールドの事例だけでなく、広く防災意識と行動の乖離に着目し、2010年から発刊された国内外の文献レビューを行い、日本の理論の整理と国際的な文献の整理を行った。第二に、パンデミックで被害を受けた日米の小規模事業者にオンラインインタビューを実施し、地域経済の草の根的な人々の行為の違いについて、日米の違い、自然災害との違いから考察を深めた。
・研究4(シミュレーション) 日米の災害後のボランティア(組織)の社会的ネットワークの違いから、支援量を最大化するゲームとして、結束型・橋渡型の2種類のソーシャル・キャピタルの質的違いと全体を調整する組織の有無を用いて、支援を最適化する基礎的なモデル作成を行った。また、被災地でのニーズ発生とボランティアの完了をGISを用いて表現し、支援の偏りを分析するための基礎的なモデル構築を行った。
・研究5(研究の総合・理論化) 集合的トラウマとソーシャル・キャピタルについて、いずれも、ウェストバージニアを嚆矢とする概念であることを踏まえ、目的指向性と共同体志向性の観点から整理した。これらを踏まえ、認知・環境・行為の3要素からなる生態学的アプローチのモデルを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究は、おおむね順調に進展していると言える。本年は、採用3年目として、新型コロナウイルス感染症の影響を加味し、現地の被災地に伺うことが今後も困難であると判断し、研究計画を大きく変更した年であった。そこで米国での現地調査を取りやめ、文献調査(防災意識のレビュー)とオンラインインタビュー(日米の小規模事業者への調査)を中心とした研究に切り替え、研究を行った。以上から、研究方法の変更はあったものの、当初の研究ビジョンであるボトムアップ型の災害・防災実践を提案する本研究は概ね順調に進んでいる。なお、昨年、一昨年に実施した研究1・2(日本の事例研究)の成果を「IJDRR」国際誌に、研究3の成果として、日本の防災行動の理論的レビューを「Natural Hazards Review」に投稿した。また、日本の文献の可視化を行うために、デラウェア大学災害研究センターが抱える災害専門の図書館への日本語の防災研究のデータベース化・オンライン化を進めている。なお、研究3で行ったコロナ禍での事業者の対応は、2022年4月に一般向けのセミナーを開催し、成果を発信する。加えて、研究2・3の内容を国内学会(4報)・セミナー(1報)および国際学会(1報)で発信した。

今後の研究の推進方策

本研究は「被災者対支援者」という非対称な関係が強調されがちなトップダウン型・フォーマルな領域(行政組織・災害団体など)に対し、災害時に草の根的に現われる人々の力の分析を通じ、災害時におけるボトムアップ理論を構築することを目的とし、研究を行うものである。研究4年目は、海外の事例研究である研究3、ネットワーク分析・シミュレーションを行う研究4を主に進める。
◯研究3:日米の比較研究 災害専門の図書館をもつ申請先大学のデータベースを用い、アメリカにおける質的に異なる災害(パンデミック)における、草の根的な人々の行為の違いについて、日本と米国の違いを整理する。さらに、1年目で明らかになった被災地の事例研究、2年目に得られた集合的なトラウマを構成する要素を踏まえ、草の根的な人々の行動の違いについて明らかにする。以上の研究については、日米におけるパンデミック時の小規模事業者の適応の事例研究の成果をIJMEDへ投稿し、その成果について、日本・米国の研究者を招聘したオンラインセミナーを通して発信する。
◯研究4:シミュレーション 昨年構築したモデルをもとに、2つのシミュレーションのプログラミングを行う。第一に、結束・橋渡型の2種類のソーシャル・キャピタルと全体を調整する組織(ボランティアセンター)の有無を用いて、支援を最適化するモデルとその均衡ポイントの同定を行う。第二に、被災地でのニーズ発生とボランティアの完了をGISで表現し、支援の偏りを時系列で分析する。以上から、草の根的な人々のダイナミックスについてエージェント・ベースド・モデルを用いてシミュレーションし、最適な支援構造を明らかにする。
◯研究5:総合・理論化 防災意識と行動の乖離に着目し、減災につながるための環境を構築するための生態学的アプローチについて、国内・国際誌のレビューと用いられる理論の整理を行い、各研究を総合し理論化する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Delaware(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Delaware
  • [雑誌論文] The Noah’s Ark effect: Radicalization of social meanings of disaster preparedness introduced by the estimation of a massive disaster2022

    • 著者名/発表者名
      Daimon, Hiroaki, Nakano, Genta, Takahara, Kohei, Miyamae, Ryohei
    • 雑誌名

      Jxiv

      巻: preprint ページ: 1-30

    • DOI

      10.51094/jxiv.28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践としてのチームエスノグラフィ2022

    • 著者名/発表者名
      宮前 良平、置塩 ひかる、王 文潔、佐々木 美和、大門 大朗、稲場 圭信、渥美 公秀
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 21 ページ: 73~90

    • DOI

      10.24525/jaqp.21.1_73

    • 査読あり
  • [学会発表] 不安定な社会規範のなかでの模索:小規模事業者の新型コロナ対応の語りから2021

    • 著者名/発表者名
      松原悠・大門大朗
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会withソウル
  • [学会発表] 輸出される集合的トラウマ:東日本大震災の被災地から南海トラフ巨大地震の未災地へ2021

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会withソウル
  • [学会発表] 集合的トラウマの「つながり」とは何だったのか:コミュニティへの外傷と、外傷によるコミュニティ2021

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 学会等名
      日本災害復興学会 2021年度岩手大会
  • [学会発表] コロナ禍における小規模事業者のイントラプレナーシップ:事業継続計画BCPから、事業変革立案bcpへ2021

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・松原悠・Cox Zachary
    • 学会等名
      日本災害復興学会 2021年度岩手大会
  • [学会発表] 被災地における語られないことと配慮の形式2021

    • 著者名/発表者名
      大門大朗・宮前良平
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会 第67回大会
  • [学会発表] What is the role of young scientists in making the IDRiM society progress?2021

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H.
    • 学会等名
      The 11th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] The Noah’s Ark effect: Radicalization of social meanings introduced to disaster preparedness by massive tsunami estimation2021

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H., Nakano, G., Takahara, K., & Miyamae, R.
    • 学会等名
      The 11th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 配慮の形式と防災の自己否定2021

    • 著者名/発表者名
      大門大朗
    • 学会等名
      第188回社会行動研究会
  • [図書] そこにすべてがあった バッファロー・クリーク洪水と集合的トラウマの社会学2021

    • 著者名/発表者名
      カイ・T・エリクソン、宮前良平、大門大朗、高原耕平
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      夕書房
    • ISBN
      9784909179074

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi