• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「生体膜リン脂質-膜タンパク質連関」から紐解く神経障害性疼痛発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ3239
配分区分基金
研究機関九州大学

研究代表者

山本 将大  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードリピドミクス / 疼痛 / PAF / LPCAT3 / アラキドン酸
研究実績の概要

本研究は,生体膜リン脂質の(どのような)変化が生体機能に影響するのかを検証することを目的とした。特に,感覚受容経路における脂質-タンパク質相互作用に注目する。
研究期間中に,神経障害性疼痛モデルマウスを用いて,脊髄および後根神経節のリピドミクスを実施した。両組織においてさまざまな脂肪酸代謝物量が劇的に変化することを見出し,国際科学誌に発表した。また,脂質メディエーターであるPAFが増加し,神経障害性疼痛に関わること,また,その由来はマクロファージやミクログリアであることを見出した。さらに,生体膜リン脂質の解析も実施したところ,後根神経節,脊髄ミクログリア,脊髄アストロサイトのそれぞれにおいて特徴的な脂質変動が認められた。それぞれに共通する変化として,アラキドン酸含有リン脂質の増加を見出し,その生合成酵素であるLPCAT3に着目した。LPCAT3欠損マウスを用いた解析により,本マウスでは神経障害性疼痛が抑制されることを明らかにした。アラキドン酸含有リン脂質の量が変化した際に,どのように膜タンパク質の活性が変化するのかについては現在検証を続けている最中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Macrophage/microglia-producing transient increase of platelet-activating factor is involved in neuropathic pain2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Hashidate-Yoshida Tomomi、Yoshinari Yuki、Shimizu Takao、Shindou Hideo
    • 雑誌名

      iScience

      巻: - ページ: 109466~109466

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.109466

  • [雑誌論文] Lipid in microglial biology ? from material to mediator2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Shota、Masuda Takahiro
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 43 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s41232-023-00289-z

  • [学会発表] Increased arachidonic acid-containing phospholipids in the dorsal root ganglion contribute to the pathogenesis of neuropathic pain2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S, Hashidate-Yoshida T, Shimizu T, Shindou H
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 国際学会
  • [図書] 神経障害性疼痛と血小板活性化因子(PAF)2023

    • 著者名/発表者名
      進藤英雄,山本将大
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      実験医学(羊土社)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi