• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

福祉サービスの質と政策評価ー東アジア3ヵ国(日本・韓国・中国)を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0024
研究機関県立広島大学

研究代表者

田中 聡子  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (30582382)

研究分担者 楊 慧敏  同志社大学, 社会学研究科, 助手 (00962052)
金 成垣  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (20451875)
石田 慎二  帝塚山大学, 教育学部, 教授 (30342265)
朱 民  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30634216)
金 圓景  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (40635182)
遅 力榕  龍谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (40876819)
田中 弘美  武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (50806817)
小畑 美穂  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 助教 (50936987)
任 セア  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (60875912)
内山 智尋  静岡大学, 未来社会デザイン機構(企画推進本部), 講師 (60954229)
崔 銀珠  福山平成大学, 福祉健康学部, 准教授 (80713312)
鄭 煕聖  関東学院大学, 社会学部, 准教授 (80844092)
PARK HYEBIN  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (80848838)
矢野 裕俊  武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (80182393)
山村 りつ  日本大学, 法学部, 准教授 (80609529)
廣野 俊輔  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)
梅谷 聡子  日本福祉大学, 福祉経営学部, 助教 (20877063)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
キーワード政策評価 / 福祉サービスの質 / サービス評価 / 政策分析 / 東アジアの政策分析
研究実績の概要

本研究は、東アジアの3ヵ国(日本、韓国、中国)の福祉サービスおよび福祉政策に関して、科学的、客観的なサービスの質評価と政策評価指標の析出、開発を試みる。次いで、それを踏まえて、第1に、3ヵ国の福祉サービスと政策のパフォーマンスを国際比較し、第2に、それぞれの国における実効性のあるサービス・政策実施に向けての道筋とプロセスとを示す。具体的には、以下の4つの課題を設定している。
(1)福祉サービスの質と政策に関してマクロ(policy、政策)、メゾ(program、施策)、ミクロ (project、事業)の分野における評価指標を検討する。
(2)3ヵ国の福祉サービスと政策をめぐって「ロジックモデル」の4つの段階(インプット、アクティビティ、アウトプット、アウトカム)における指標の相互の関係を検討し、ロッシほか(2005)の5段階の評価(ニーズアセスメント、セオリー評価、プロセス評価、アウトカム/インパクト評価、効率アセスメント)のうち可能なものを試みる。
(3)福祉サービスの「質」に注目し、東アジア3ヵ国の福祉サービスと福祉政策が、どのようなアウトカムをもたらし、どれほど政策目的を達成したかを「政策指標」の数値をもとに明らかにする(4)上の(3)を通して明らかになった3ヵ国のパフォーマンスの違いと、各国の「政策文脈」(context of policy-making)の違いを踏まえたうえで、今後の最適な政策実現に至る道筋を明らかにする。併せて、福祉サービスの質を改善するための「第三者評価」に注目し、その評価項目の国際比較を通して各国の特徴を明らかにし、サービスの質を引き上げるための方途を探る。2022年度は、文献整理、地域福祉計画の検討、韓国の福祉サービス提供機関へのヒアリング調査を実施した。2022年10月~2023年3月までに4回の全体研究会および5つの小研究チームによる研究会を適宜開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年10月から2023年3月までに全体研究会を4回開催する。研究実施体制として障害、児童、高齢、マクロの政策分析、地域福祉の5グループ体制としてグループごとの研究会を実施し、研究計画に従って進行している。2月に韓国福祉サービス事業者へのヒアリングおよび韓国研究チームと研究交流を実施し、サービスの質に対する調査項目への示唆を得た。2023年に実施予定の高齢、障害、児童、地域分野のインタビュー調査について計画どおりに研究が進行している。

今後の研究の推進方策

2023年6月、先行研究および検討してきた地域福祉計画について社会政策学会にて報告予定である。その後、高齢、障害、児童、地域分野の福祉サービス提供機関へのインタビュー調査の実施に向けてインタビュー項目を確定する。また、介護サービスの既存データを用いてサービスの質の評価を実施予定である。日本、中国、韓国のマクロの福祉政策における政策分析について、研究会を開催し、検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

9月に予定している高齢、障害、児童、地域福祉分野のインタビュー調査に使用予定である。また、マクロの政策分析における資料収集、政策評価に研究蓄積がある研究者からの専門的知識の提供、韓国、中国の研究者との研究会の実施および資料提供や調査協力に使用予定である。また、介護サービス情報の公表や第三者評価などの既存データを活用したサービスの質の評価分析などに使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「形成過程から中国社会保障の問題点を探る」2023

    • 著者名/発表者名
      朱民
    • 雑誌名

      CUC View&Vision

      巻: No.55 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 「コロナ禍でみえてきた韓国社会の脆弱性と新たな可能性――雇用と社会保障を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      金 成垣
    • 雑誌名

      『現代韓国朝鮮研究』

      巻: 第22号 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 子どもの貧困対策の現状と課題-生活困窮者自立支援との関連を視野に入れて2022

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 雑誌名

      Int'lecowk

      巻: 1125 ページ: 32-38

  • [雑誌論文] 地域福祉の拡大と政策化の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      田中聡子
    • 雑誌名

      Int'lecowk

      巻: 1125 ページ: 5-15

  • [雑誌論文] 就労支援を軸とする地域づくりー相談支援と企業等事業所をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      小田川華子
    • 雑誌名

      Int'lecowk

      巻: 1125 ページ: 16-31

  • [雑誌論文] 韓国における「社会保険でないもの」の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      金 成垣
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: No.3191 ページ: 42-47

  • [学会発表] 韓国福祉国家はどこに向かっていくのか―日本との比較を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      金 成垣
    • 学会等名
      東アジア社会政策研究所開所記念国際学術セミナー「福祉認識の変化と東アジア福祉国家の展望」
  • [学会発表] 中国における就労困難者への就労支援2022

    • 著者名/発表者名
      朱民
    • 学会等名
      社会政策学会第144回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi