• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

火山観測と火砕物分析による火山爆発を支配する変数の定量的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0047
研究機関京都大学

研究代表者

中道 治久  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00420373)

研究分担者 松本 恵子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (10803926)
山田 大志  京都大学, 防災研究所, 助教 (60804896)
嶋野 岳人  常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (70396894)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
キーワード火山灰 / 開口型火山噴火 / 噴火推移 / 爆発的噴火 / 噴出物組織解析 / 噴火機構
研究実績の概要

火山爆発性の高い噴火(爆発的噴火)と低い噴火(溶岩噴火)を支配する変数を火山観測と噴出物分析から定量的に解明するのが目的である。インドネシアには爆発的噴火と溶岩噴火を短期間で繰り返す火山が複数あるため,インドネシアの火山は目的に適したフィールドである。また,南九州に噴火を繰り返す火山が複数あり,インドネシアとの比較が可能である。
そこで,インドネシアおよび南九州にて調査可能な対象火山の選定を行った。インドネシアでは,カウンターパートや噴火活動の状況,試料採取や試料提供の可能性の検討や,物理観測データが取得可能性の観点からスメル火山とメラピ火山を候補として選定した。日本では噴火頻度から諏訪之瀬島火山,新燃岳,桜島を対象として選定した。そして,インドネシア渡航前に分析可能な,インドネシアおよび国内の火山からの噴出物試料と試料分析結果のデータの整理を行うとともに,国内の噴出物試料の分析を進めた。
インドネシアでの観測に使用する地震計と低周波マイクロフォン,可視画像カメラを調達し桜島火山での既存観測網との並行観測で既往の機器と同等の観測が実施できることを確認した。また小規模な爆発的噴火と火山灰放出を繰り返す桜島火山での地球物理観測と噴出物採取の同時実施と,2017年以降の噴火記録を参照し物理観測と噴出物の両者の特徴から示唆される噴火機構の特徴について議論した。
インドネシア渡航に向けて,カウンターパートのCVGHMとの協定締結に向けての交渉行い,包括的協定の締結が完了した。一方,日本側とカウンターパートとの具体的な行動計画の締結は翌年度に持ち越しとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

カウンターパートとの包括的協定は締結されたが,共同で実施する具体的な内容が決定していないため,調査観測渡航を実施できていないため。

今後の研究の推進方策

カウンターパートと共同で実施する具体的な内容を今年度前半に決定して契約の締結を行う。そのための,やりとりをメールおよびオンライン会議で進め,火山観測および噴出物分析に必要な装置について現地調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

カウンターパートとの包括的協定の締結が年度末となったため,調査観測のための渡航を実施しなかったため,また消耗品購入において端数が生じたので次年度使用額が生じた。包括的協定を基にしてカウンターパートとの行動計画を策定をできるだけ早期に済ませるための渡航をすることで次年度使用額を執行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] エネルギー鉱物資源省地質庁火山地質災害軽減センター(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      エネルギー鉱物資源省地質庁火山地質災害軽減センター
  • [雑誌論文] A kitchen experiment for replicating lava-ice interaction on stratovolcanoes2023

    • 著者名/発表者名
      Conway Chris E., Tani Kenichiro, Sano Takashi, Matsumoto Keiko, Ishizuka Osamu
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1116157

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 噴火推移理解に向けた時系列物質データ導出と火山灰システマティックス構築のための歩みと展望2023

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人、安田敦
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 45 ページ: 65-74

  • [雑誌論文] 類似したテフラを識別・対比する定量的な方法の数学的な取り扱いについて2023

    • 著者名/発表者名
      安田敦、亀谷伸子、嶋野岳人、吉本充宏、田島靖久
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 45 ページ: 55-64

  • [雑誌論文] 火山灰を用いた噴火活動評価の実際と問題点2023

    • 著者名/発表者名
      松本恵子
    • 雑誌名

      防災科学技術研究所研究資料

      巻: 487 ページ: 107-110

  • [学会発表] A model for repetitive explosive eruptions through magma plugs: new insights from Shinmoedake volcano, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K. and Geshi N.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023 Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative identification of ash particles by visible micro-spectroscopy for monitoring transition in eruption styles2023

    • 著者名/発表者名
      Shimano T., Yasida A., Miwa T. and Nakamura M.
    • 学会等名
      IAVCEI 2023 Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 反射電子像を用いた火山灰の構成比の自動迅速導出 ―諏訪之瀬島1813年噴火での検討―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人、安田敦
    • 学会等名
      日本火山学会秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi