研究課題/領域番号 |
22KK0059
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 周平 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (00378811)
|
研究分担者 |
相子 伸之 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主幹研究員 (30443526)
近藤 美麻 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 副主査 (40737590)
李 文驕 京都大学, 地球環境学堂, 研究員 (30962477)
|
研究期間 (年度) |
2022-10-07 – 2026-03-31
|
キーワード | マイクロプラスチック / ナノプラスチック / 路面粉塵 / 動態解析 |
研究実績の概要 |
カトマンズにおける大気中のマイクロプラスチックおよびナノプラスチックの分析条件の基礎検討を行った。熱分解GC-MSを用いて12成分のプラスチックの定量条件を検討した結果、11成分(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成樹脂、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル、PET、ナイロン6、ナイロン66)について高回収率、低変動係数の分析条件、前処理条件を見出した。最小分析対象粒径は430 nmであり、現在、論文化中である。その他、生物濃縮分析のための基礎調査として、近畿地方における多種環境試料(河川水、底泥)および生物試料(魚類、貝類)を採取し、微量化学物質PFASsの最適抽出法および定量法の検討を行った。琵琶湖底泥中のPFASs汚染の鉛直分布を環境工学研究フォーラムで発表したところ、優秀ポスター発表賞を受賞した。また、琵琶湖・淀川流域のPFASs汚染現況を明らかにし、2023年3月の日本水環境学会で発表したところ、年会優秀発表賞を受賞した。その他、カトマンズにおける水田、河川での生物濃縮調査の比較対象として、大阪府内の農業水路におけるマイクロプラスチックの汚染実態把握に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度以降のカトマンズにおける調査にむけての準備を行うことが主目的であり、分析のための基礎条件の検討や国内における基礎調査を行うことで、主目的はおおよそ達成されたと考えている。具体的には、性質の異なる試料を用いて最適な溶媒と抽出手法を検討し、抽出効率および回収率を向上させることによって実試料におけるPFASsの定量法の妥当性を評価することができ、これによって、ネパールで環境試料および生物試料を採取した後、微量化学物質の定量に速やかに展開することが可能となった。水田における調査に向けては、大阪の水田において、非灌漑期において、水、底泥、付着藻類、生物のサンプリングを終了しており、分析に取り掛かっている。また、琵琶湖・淀川流域の河川中のPFASs調査を展開し、京都、大阪の各拠点周辺の微量化学物質汚染状況の把握を行うことができた。本調査プロトコルは、カトマンズ流域調査に活かすことが可能であり、2023年度以降にむけて、十分な準備を整えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年9月にネパール国カトマンズに渡航し、調査を開始する予定である。新型コロナウイルスを含む昨今の国際情勢を受けて、カトマンズへの渡航費が高騰しているが、それらの情勢を考慮しながらも、効果的で効率的な調査を実施する予定である。特に若手研究者の育成に重点を置きながら、トリブバン大とも協力し、サンプリングを展開する予定である。比較のための国内における調査も継続し、採取したサンプルの分析を進めるとともに、灌漑期においても同様にサンプルを採取する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症に対する出入国の措置等の影響を鑑み、海外渡航予定を次年度へ変更したため。
|