• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

半導体ナノ結晶の一次元キラル集積と量子共鳴増幅の実現による多次元光情報系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0070
研究機関京都大学

研究代表者

佐川 尚  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20225832)

研究分担者 伊原 博隆  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 特任教授 (10151648)
黄 珍光  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (20900004)
松本 一彦  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (30574016)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2026-03-31
キーワード量子ドット / 量子ロッド / ポリフェニレンビニレン / キラリティ / 円偏光 / 発光
研究実績の概要

微細空間に発光性のナノ結晶を固定化あるいは充填し、位相差フィルムと組み合わせた発光性円偏光システムについて、集積構造あるいは周期的空間への充填密度を制御することにより、ナノ結晶間距離の数ナノメートルレベルでの調節と、量子共鳴増幅効果の発現を検討し、また同効果に基づく高輝度・高円偏光度の実現を検討した。発光機構を活用してつくり出す円偏光には、光強度、波形、偏光情報に加えて、発光寿命に基づく時間情報が含まれている。これらのパラメータを自在に制御する光情報多重化技術は、光記録や偽造防止技術として注目を集めているものの、各パラメータを独立に制御することは困難である。本研究では、パルス励起光の照射で生成される円偏光スペクトルの時間変化を検出することにより、時間多重化された円偏光情報の読み出しを試みた。すなわち、蛍光寿命が長い発光体としてCdSe/CdS コアシェル型量子ロッドを、蛍光寿命が短い発光体としてポリフェニレンビニレン系発光性ポリマーをそれぞれ選択した。延伸用透明ポリマーとしてエチレン酢酸ビニル共重合体を用い、発光体を封入した発光体/透明ポリマー複合フィルムをキャスト法で作製した。得られた複合フィルムを一軸延伸することより直線偏光発光フィルムをそれぞれ作製した。これらの直線偏光発光フィルムを位相差フィルム上に積層し,多層型円偏光コンバータとした。令和5年度は、ボルドー大学との国際共同研究により、共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いたフィルム内部における発光体のミクロな秩序構造評価を行うとともに、発光寿命が異なる2種類の直線偏光発光フィルムと位相差フィルムを積層した多層型発光式円偏光コンバータについて、パルス励起光の照射で生成される円偏光スペクトルの時間変化を検出することにより、時間変化する円偏光スペクトルの生成とその読み出しに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

?微細空間に発光性のナノ結晶を固定化あるいは充填し、位相差フィルムと組み合わせた発光性円偏光システムについて、集積構造あるいは周期的空間への充填密度を制御することにより、ナノ結晶間距離の数ナノメートルレベルでの調節と、量子共鳴増幅効果の発現を検討し、また同効果に基づく高輝度・高円偏光度の実現を検討した。すなわち、量子ドット・量子ロッド等の発光体を微細な空間に配列させる手法の確立と、量子共鳴増幅効果等の検出を通して、円偏光発光の工学的展開のための基盤の構築を目的とし、(1)微細空間設計方法の開発、(2)発光性ナノ結晶等発光体の合成と選択、(3)発光体の集積と基本光学特性の評価、(4)量子共鳴による超発光効果等の検出を段階的に検討した。とりわけ、微細空間の空隙サイズと量子ドットや量子ロッドのサイズとの関係によって、一次元的な集積から多層状態の集積までの制御を図り、発光体を微細空間中に孤立系から積層系(二次元配例、三次元配列系)までの相状態で充填する新たな発光性一次元構造体の作製を目指した。これまでに、種々のサイズ及びアスペクト比の量子ドット及び量子ロッドを合成し、ナノサイズからサブミクロンサイズに至る空間に発光体を固定化あるいは充填した複合材料の作製を行ない、複合材料の異方性、キラリティを評価した。さらに、発光寿命が異なる2種類の直線偏光発光フィルムと位相差フィルムを積層した多層型発光式円偏光コンバータについて、パルス励起光の照射で生成される円偏光スペクトルの時間変化を検出することにより、時間変化する円偏光スペクトルの生成とその読み出しに成功した。

今後の研究の推進方策

合成した量子ドット及び量子ロッドについて、励起子拡散挙動、状態密度(I型あるいは擬II型)、量子収率、寿命、その他のパラメータとサイズ及びアスペクト比との相関を調べつつ、これらの発光体を含有する直線偏光発光フィルムの共焦点蛍光顕微鏡観察、円偏光発光能の評価をボルドー大学で継続し、発光体のフィルム中での集積密度と配向及び発光特性との関係を調べる。これらの調査から得られた知見を基に、ナ発光体間距離の数ナノメートルレベルでの調節と、量子共鳴増幅効果の発現を検討し、同効果に基づく高輝度・高円偏光度の実現を検討する。さらに微細空間での発光体について、孤立系から積層系(二次元配列、三次元配列系)に至る階層構造の構築を目指し、それらの発光特性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

令和5年6月に京都大学修士課程学生1名をボルドー大学分子科学研究所アンドレ・デルグエルツォ教授の研究室に2週間派遣し、共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いたフィルム内部における発光体のミクロな秩序構造評価を行った。その後、令和6年3月に京都大学から研究代表者(佐川)と研究分担者(松本、黄)がボルドー大学を訪問し、キラル空間の精密合成、量子ドットや量子ロッド等との複合化、キラリティと光学特性の評価などを議論した。このとき、研究代表者(佐川)の旅費は大学本部経費からの執行となったので、次年度使用額が生じた。この分は、複合材料の異方性やキラリティの評価の方法について、さらなる協議と共焦点レーザー走査型顕微鏡観察による検討が継続して必要であるため、翌年度分の渡航費として使用することを計画している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボルドー大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドー大学
  • [雑誌論文] In-gap states and local structures around substitutional defects in La- or Nb-doped n-type SrTiO32024

    • 著者名/発表者名
      Rei Akasegawa, Kan Hachiya, Takashi Sagawa
    • 雑誌名

      Next Materials

      巻: 2 ページ: 100067 (1-12)

    • DOI

      10.1016/j.nxmate.2023.100067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of time-multiplexed chiroptical information from mutilayer-type luminescence-based circular polarization conversion films2024

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Okazaki, Hayaki Shimizu, Kaito Nakamura, Kyohei Yoshida, Guillaume Raffy, Misaki Kimura, Keita Tsukamoto, Rei Akasegawa, Kan Hachiya, Makoto Takafuji, Andre Del Guerzo, Takashi Sagawa
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 5 ページ: 2253-2259

    • DOI

      10.1039/d3ma00648d

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Ligand-Free CsPbBr3@TiO2 Core-Shell Nanofibers with Enhanced Carrier Transport2023

    • 著者名/発表者名
      Takaki Kimura, Kan Hachiya, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      243rd ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Photoluminescence-Based Circular Polarization Convertors for Multiplexing of Optical Information2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Okazaki, Hayaki Shimizu, Kaito Nakamura, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      243rd ECS Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 発光性ポリマー含有延伸フィルム中の不均一系秩序構造制御と偏光発光特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      仲村快太, 岡﨑豊, Guillaume Raffy, Andre Del Guerzo, 蜂谷寛, 佐川尚
    • 学会等名
      第69回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] キラルな光情報の時間多重化のための多層型発光式円偏光コンバージョンフィルムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      清水快樹, 岡﨑豊, Guillaume Raffy, Andre Del Guerzo, 蜂谷寛, 佐川尚
    • 学会等名
      第69回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] Alignment of quantum rods for single- and multi-layered luminescence-based circular polarization convertors2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Okazaki, Hayaki Shimizu, Kaito Nakamura, Shusaku Kubota, Kan Hachiya, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics
    • 国際学会
  • [学会発表] Luminescence-based circular polarization converting transparent film composed of non-chiral luminophores2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Okazaki, Hayaki Shimizu, Kaito Nakamura, Kan Hachiya, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Chirality
    • 国際学会
  • [学会発表] 多層型発光式円偏光コンバータによるカイロプティカル情報の設計2023

    • 著者名/発表者名
      清水 快樹, 岡﨑 豊, 蜂谷 寛, 佐川 尚
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会(熊本)
  • [学会発表] 延伸フィルム内部における発光性ポリマーの会合体形成挙動および直線偏光特性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      仲村 快太, 岡﨑 豊, Guillaume Raffy, Andre Del Guerzo, 蜂谷 寛, 佐川 尚
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会(熊本)
  • [学会発表] 発光式円偏光コンバージョンフィルムによる高純度円偏光の生成とキラル光学情報の多重化2023

    • 著者名/発表者名
      岡﨑 豊, 清水 快樹, 仲村 快太, 吉田 恭平, Raffy Guillaume, 蜂谷 寛, 高藤 誠, Del Guerzo Andre, 佐川 尚
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
  • [学会発表] Unusual polarization conversion phenomenon caused by alignment control of dipole moments in uniaxially-stretched photoluminescent film2023

    • 著者名/発表者名
      Kaito Nakamura, Yutaka Okazaki, Guillaume Raffy, Andre Del Guerzo, Kan Hachiya, Takashi Sagawa
    • 学会等名
      3rd Nucleation and Growth Research Symposium
    • 国際学会
  • [備考] ボルドー大学-京都大学 戦略的パートナーシップシンポジウム 2024

    • URL

      https://www.oc.kyoto-u.ac.jp/symposium/bordeaux/page_2402/#symposium_block4

  • [備考] 6月14日 仲村 快太さんをボルドー大学へ派遣しました

    • URL

      http://www.quantenepro.energy.kyoto-u.ac.jp/index.html

  • [備考] 仲村快太さんが第69回高分子研究発表会にてエクセレントポスター賞を受賞しました

    • URL

      https://www.energy.kyoto-u.ac.jp/jp/2023/08/04/spsj-kobe2023/

  • [備考] Mater Adv, 2024, 5, 2253-2259がBack coverに採択

    • URL

      https://pubs.rsc.org/en/content/articlepdf/2024/ma/d4ma90041c?page=search

  • [備考] 時間変化する円偏光スペクトルの生成と読み出しに成功―光記録や偽造防止技術への円偏光利用に期待―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-02-09

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto University-University of Bordeaux Strategic Partnership Symposium 20242024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi