• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

始原植物ホルモンの同定と植物ホルモンシグナルの分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0076
研究機関東北大学

研究代表者

上田 実  東北大学, 理学研究科, 教授 (60265931)

研究分担者 林 謙吾  東北大学, 理学研究科, 学術研究員 (20965339) [辞退]
加治 拓哉  東北大学, 理学研究科, 助教 (80835520)
高岡 洋輔  東北大学, 理学研究科, 准教授 (80599762)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2025-03-31
キーワードジャスモン酸 / 始原植物ホルモン / ゼニゴケ / 受容体
研究実績の概要

近年、植物ホルモンシグナル伝達系の進化に関する理解が劇的に進んだ。中でも注目を集めるのが、植物が水生から陸生へ進化した際の進化である。植物の陸生化には、高温や乾燥などの環境ストレスへの適応に加えて、水中には存在しなかった新たな外敵である病原菌や食草昆虫などに対する防御応答の獲得が必須であった。これに呼応して、植物の防御応答を担う始原ホルモンとその受容体を含むシグナル伝達系が発生したと考えられている。しかし、ここで発生した始原ホルモン系は未熟なものであり、これが高等植物のシグナル伝達系へと進化していく過程で植物ホルモン分子とホルモン受容体の共進化(ホルモンの分子構造変化と対応する受容体構造の変化)が起こり、生体システムとしての最適化が進んだ。
本研究では、陸上植物の起源とされるゼニゴケ(コケ植物)の始原植物ホルモン系に着目し、これまで謎であった真の始原植物ホルモンを同定し、そのシグナル伝達機構を解明することを目的とする。申請者は、海外機関に滞在して、海外共同研究者が所有する膨大な遺伝子変異体植物コレクションを活用して、シグナル伝達に基づく真の始原ジャスモン酸類本体の単離を先導すると共に、その合成と生化学的解析を担当する。海外共同研究者は、遺伝子変異体植物を用いて、合成したホルモン本体の遺伝学的機能解析を担当する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

既にゼニゴケの始原ホルモン分子の同定を完了し、二報の国際共著論文が受理済み(PNAS)及び査読中である。また、ゼニゴケのホルモンの生合成にはユニークな異性化反応が含まれることを発見し、これがホルモンの分子構造進化の鍵を握るとする仮説を提案した。現在は、この反応を触媒する酵素の探索を行っており、ホルモン分子進化の鍵を握る成果を期待できる。

今後の研究の推進方策

ゼニゴケにおいて、dn-OPDAに対して副次的に働く新規始原ホルモンΔ4-dn-OPDAを発見した(PNAS.)。当初、Δ4-dn-OPDAの2種の異性体(Δ4-dn-cis/iso-OPDA)はいずれもホルモン分子と考えられていたが、我々は、2つのうちΔ4-dn-iso-OPDAがホルモン本体であり、Δ4-dn-cis-OPDAはその生合成前駆体であることを明らかにした(投稿中)。Δ4-dn-iso-OPDAのみが受容体に強く結合し、Δ4-dn-cis/iso-OPDAのいずれもが植物への投与でホルモン活性を示した。重水素標識体Δ4-dn-cis-OPDA-d5をゼニゴケに投与した後の生体内代謝物をLC-MS/MSで解析したところ、cis体からiso体への異性化反応が速やかに進行した。この結果は、ゼニゴケに異性化反応を触媒する未知の異性化酵素が存在することを示唆した。
この結果を受けて、ゼニゴケの主要な始原ホルモンdn-OPDA類に研究を展開する。重水素標識体dn-cis-OPDA-d5の合成を既に完了しており、上記同様の代謝解析を行う。我々は、ゼニゴケのゲノムにコードされている異性化酵素候補遺伝子を見出した。これらの酵素を異種発現し、dn-cis-OPDAを投与することでiso体への変換が起こるかを確認する。また、候補遺伝子の機能を欠損した遺伝子変異体ゼニゴケを作製し、dn-cis-OPDAからdn-iso-OPDAへの異性化が起こらなくなることを確認する。これらを通じて、異性化酵素を同定する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Two distinct modes of action of molecular glues in the plant hormone co-receptor COI1-JAZ system2024

    • 著者名/発表者名
      Kaji Takuya、Matsumoto Kotaro、Okumura Taichi、Nakayama Misuzu、Hoshino Shunji、Takaoka Yousuke、Wang Jianxin、Ueda Minoru
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 27 ページ: 108625~108625

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.108625

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An outward-rectifying plant K+ channel SPORK2 exhibits temperature-sensitive ion-transport activity2023

    • 著者名/発表者名
      Muraoka Yuki、Yang Gangqiang、Munemasa Shintaro、Takeuchi Yusuke、Ishimaru Yasuhiro、Murata Yoshiyuki、Uozumi Nobuyuki、Ueda Minoru
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 33 ページ: 5488~5494.e7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2023.10.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome Editing Reveals Both the Crucial Role of OsCOI2 in Jasmonate Signaling and the Functional Diversity of COI1 Homologs in Rice2023

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Hideo、Hayashi Kengo、Takaoka Yousuke、Ito Hibiki、Fukumoto Yuki、Yajima-Nakagawa Ayaka、Chen Xi、Shimosato-Nonaka Miyuki、Hassett Emmi、Hatakeyama Kodai、Hirakuri Yuko、Ishitsuka Masanobu、Yumoto Emi、Sakazawa Tomoko、Asahina Masashi、Uchida Kenichi、Okada Kazunori、Yamane Hisakazu、Ueda Minoru、Miyamoto Koji
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 64 ページ: 405~421

    • DOI

      10.1093/pcp/pcac166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subtype-selective agonists of plant hormone co-receptor COI1-JAZs identified from the stereoisomers of coronatine2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kengo、Kato Nobuki、Bashir Khurram、Nomoto Haruna、Nakayama Misuzu、Chini Andrea、Takahashi Satoshi、Saito Hiroaki、Watanabe Raku、Takaoka Yousuke、Tanaka Maho、Nagano Atsushi J.、Seki Motoaki、Solano Roberto、Ueda Minoru
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 ページ: 320~320

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04709-1

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi