• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多倍体化巨細胞を起点としたがん細胞進化の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0110
研究機関京都大学

研究代表者

田守 洋一郎  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10717325)

研究分担者 榎本 篤  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (20432255)
石原 すみれ  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (70905752)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
キーワードがん細胞進化 / 多倍体細胞 / 腫瘍浸潤 / ショウジョウバエ / 倍数性変化 / 異数体
研究実績の概要

これまでの研究から、ショウジョウバエの翅原基上皮組織に誘導したがん原性変異細胞(極性形成に関わるlglもしくはscribbleの変異とがん原遺伝子Rasの活性化の二重変異)からなる腫瘍が、基底膜を破って間質側に侵入すると、非常に高い確率で巨核を持った細胞が数多く出現することを観察していた。一方、FACSによるDNA量解析や、共焦点顕微鏡によるイメージングベースの倍数性解析によって徹底的な検証を行ったところ、これら大部分の浸潤性腫瘍細胞は2倍体を維持しており、ごく少数の細胞だけが多倍体化していることが分かってきた。この観察結果は当初の仮説とは異なるものであるが、実際の浸潤性のがん組織内に存在する多倍体化細胞も少数であるため、多倍体がん細胞のモデルとしては、より実際の状況の再現性が高いモデルということができる。
この腫瘍モデルに対してさらに行なった解析において、間質側へ侵入した腫瘍では、大部分の細胞でクロマチンの状態に大きな変化が起こっていることが分かってきた。具体的には、DAPIを用いたDNA染色で、浸潤性腫瘍内の大部分の細胞で核自体のサイズは大きくなっているものの、多くの細胞でヘテロクロマチン領域と考えられる部分は増加しており、その他の領域が核内で分散している様子が確認された。これらの浸潤性腫瘍細胞モデルにおけるクロマチン状態と倍数性の変化の基本的な観察結果について、代表者自ら遺伝研研究会として企画および主宰を行なった「倍数性研究会」を含め、国内外の複数の学会で発表した。さらに、これらの基礎データを含めた英文総説を発表した。
また、浸潤性腫瘍の大部分の細胞でクロマチン状態が変化していることから、これに関係する因子を探るために、今年度は一細胞レベルでのエピゲノム解析(scATAC-seq)を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は8月に約3週間、研究代表者が本国際共同研究の海外拠点(Tulane University)へ赴き、ショウジョウバエでの腫瘍組織の長期間に渡るタイムラプスデータを取得するための腫瘍連続移植実験の予備実験を実施することができた。日本の研究室でも同実験を実施できるように、実験のプロトコルを習得し、必要機材などの情報を日本へ持ち帰るという、今回の訪問の目的を達成することができた。さらに、この海外拠点での予備実験では、当研究室で開発した翅原基上皮組織の領域特異的な強制発現用ドライバー(K42-Gal4)を用いてがん原性変異のRasV12の発現を誘導する翅原基腫瘍を、成虫の腹腔内に移植する移植実験を試行した。Tulane Universityの共同研究先がこれまでの研究で開発した腫瘍移植モデルは、唾液腺原基に誘導した腫瘍であったが、今回の予備実験により、我々の翅原基の腫瘍でも可能であることを確認することができた。
また、ショウジョウバエ翅原基上皮組織の腫瘍モデルにおいて、計画していたタイムラプスでの一細胞トランスクリプトーム解析(scRNA-seq)を実施した。これはモザイククローン誘導3日後、4日後、5日後の腫瘍における遺伝子発現の違い、不均一性の変遷を一細胞レベルで解析するためのものであり、現在データ解析を実施中である。

今後の研究の推進方策

ここまで、特にショウジョウバエを用いた浸潤性腫瘍モデルを用いた実験は順調に進んでおり、今後は計画通りさらに様々な実験モデルを用いた解析を進める予定である。
また令和5年度に、本国際共同研究の海外拠点(Tulane University)に赴いて、ショウジョウバエの腫瘍組織の長期間に渡るタイムラプスデータを取得するための腫瘍連続移植実験の予備実験を実施し、実験のプロトコルや必要機材などの情報を収集することができた。今後これをもとに、同実験を日本の研究室でも実施できるように研究代表者の研究室に設備を整えていく。また、今年度もTulane Universityの共同研究先に赴いて、当研究室で開発した翅原基上皮組織の腫瘍モデルと、共同研究先が持つ唾液腺原基の腫瘍モデルの両方を用いて、実際の連続移植実験を行う予定である。
また、ショウジョウバエの浸潤性腫瘍モデルにおいて、浸潤性腫瘍の大部分の細胞でクロマチン状態が変化していることが分かったことにより、当初描いていた研究計画にさらに新しい方向性が出てきた。この新しい方向性をさらに展開していくために、同浸潤性腫瘍モデルにおいて今後さらに様々なヒストン修飾状態の追跡を行う予定である。また、クロマチン状態変化の詳細な解析を行うために実施した一細胞レベルでのエピゲノム解析(scATAC-seq)のデータを、これまでに得ている同サンプルの一細胞トランスクリプトーム(scRNA-seq)のデータと統合解析を実施することにより、浸潤性腫瘍細胞の核内で生じている現象と浸潤性についての関係性をさらに追跡していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度のために計画していた次世代シーケンスの費用を、他の財源によって賄うことができたため。次年度、さらにサンプルを増やしたシーケンスを予定しており、次年度使用額を同目的に有効活用することができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Tulane University/University of Minnesota(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Tulane University/University of Minnesota
  • [雑誌論文] Polyploid Cancer Cell Models in Drosophila2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Yuqing、Tamori Yoichiro
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 15 ページ: 96~96

    • DOI

      10.3390/genes15010096

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん細胞進化の起点となる Polyploid Cells2023

    • 著者名/発表者名
      田守洋一郎
    • 学会等名
      第1回倍数性研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 浸潤を始めた腫瘍における細胞群間の不均一性と協調性の関係2023

    • 著者名/発表者名
      Asuka Ishii, Junki Ikeguchi, Yasuyuki Fujita, Yoichiro Tamori
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Tumor invasion initiates at Invasion Hotspots, an epithelial tissue-intrinsic microenvironment2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Tamori
    • 学会等名
      27th European Drosophila Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Tumor invasion initiates at Invasion Hotspots, an epithelial tissue-intrinsic microenvironment2023

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Tamori
    • 学会等名
      Fly Bayou Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi