研究課題
環境汚染により年間 900 万人が死亡しており、これは戦争やマラリアを抜いて、世界の早期死因 の 1/6 の原因になったことが報告された。環境汚染による早期死亡の多くは途上国で起こっており、特にアフリカは地球上で急激に環境が汚染され、世界的にも極めて多くの早期死亡者と経済 的損失を生み出している地域となった。一方、環境汚染の毒性には様々な作用があることが細胞 や動物実験から報告されているが、疫学的調査やフォール度の事象としてはとらえきれないもの が多い。我々は、重度に化学物質に汚染されたアフリカにおいてフィールドベースで毒性学的研究を展開し、ヒトおよびその生活圏に棲息するシナントロープ動物の双方から研究を進めるフィー ルド Zoobiquity(汎動物学)を実施する。本研究により、何世代にも及ぶ長期にわたる化学物質の 高濃度曝露により、ヒトや動物で起こっている疾病やそのメカニズムをとらえることができる。2022年度は特にザンビアやガーナ、南アフリカにおいて、哺乳類(イヌ、野生げっ歯類)や爬虫類(トカゲ)のシナントロープ動物、そしてヒトの試料(尿)採集を行った。また、ヒトの食事に関する環境試料についても最終を行った。一部、ガーナより日本に試料を輸入し、解析を開始することができた。アフリカにおける農薬や重金属の環境汚染を中心に、ヒトおよびその歩哨動物となる種へのその汚染度や影響を明らかにするための解析を行っている。
2: おおむね順調に進展している
2022年度は限られた時間の中で、ザンビア及びガーナより、予定通り試料を採集し、一部を輸入することができた。2023年度からの試料採集などを速やかに実施できる基盤が構築できた。
Covid19の影響は比較的低くなり、現地への渡航が可能なったと判断している。そこで、2023年度以降、相互の研究交流を深め、共同のサーベイランスを実施する。2023年度以降、予定通り、ガーナ、ザンビア、南アフリカを中心にシナントロープ動物とヒト試料の採集を行い、日本へ輸入する。本研究では、重金属と農薬について主たる研究課題とし、重金属に関してはザンビアでは鉛およびカドミウム汚染の顕著なカブウェ地域、農薬については、再興農薬と新興農薬の重度汚染地域として、南アフリカ、およびガーナを選択する。得られた試料について、当該研究室での実績があるエピゲノム解析、メタボローム解析、トランスクリプトーム解析について、解析を進める。また、マイクロバイオーム解析についても進めていく。
研究用試料のアフリカからの輸入に際して、現地でのルール変更に伴い、一部の研究サンプルの輸入の遅れが認められたため、分析費用について繰り越しが生じた。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)
Journal of Veterinary Medical Science
巻: 85 ページ: 236~243
10.1292/jvms.22-0490