研究課題/領域番号 |
22KK0170
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
澤藤 匠 (蔦谷匠) 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 助教 (80758813)
|
研究分担者 |
西内 巧 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
福原 瑶子 (内田瑶子) 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60779742)
田島 知之 大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (60817534)
|
研究期間 (年度) |
2022-10-07 – 2027-03-31
|
キーワード | オランウータン / 糞 / メタゲノム / メタプロテオーム / 感染症 |
研究実績の概要 |
本研究は、野外調査で採取できる糞をメタゲノム・メタプロテオ ーム分析することで、野生動物における疾病の罹患状態、健康負荷、防御反応を総合的に 評価できる新たな「健康診断」の枠組みを確立することを目的としている。動物の糞中に含まれる病原体、ストレ ス応答、生体防御関連のDNAやタンパク質を、最新のメタオミクス技術によって同定し比較することで、野生動物の健康状態やレジリエンスを評価できる。ヒトにもっとも近縁な大 型類人猿の中で唯一アジアに生息し大きな保全価値を持つ野生オランウータンを対象とし、 生態学調査とプロテオミクスに秀でた日本とゲノミクスに秀でたマレーシアの研究者が協働 する。 2022年度は内定のあった12月より研究を開始した。研究期間が1年に満たないため、実績はそれほど多くはない。 2022年度は、研究代表者や研究協力者が複数回サバ州に渡航し、現地の共同研究者と研究に関する打ち合わせを実施し、ダナムバレイ保護区にて調査地の維持管理の作業を実施し、既存の糞試料を輸出した。輸出の際には、現地政府が定める正式な申請手続きを経て承認された試料のみを輸出した。また、既存の行動・生態データのデジタル化・表計算ソフトへの入力を進め、今後得られるメタゲノム・メタプロテオームのデータとの照合や比較がすぐ行なえるように基盤を整備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19に関連する渡航制限が大幅に緩和され、現地の政府機関なども通常業務を開始しつつある。そのため、調査許可や試料輸出にかかわる手続きも問題なく進めることができるようになり、研究が当初の予測通りおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
サバ州から輸出してきた糞試料について、日本でプロテオーム解析を進める。また、分割した試料についてはサバ州内でメタゲノム分析に供し、それらの結果を統合して議論できるようにする。また、ダナムバレイでの生態学的調査を継続し、新たな糞サンプルの採取のほか、行動や植生データについても取得を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査や輸入済み資料の分析に遅れが生じたため、次年度使用額が生じた。
|