• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コツメカワウソの生態解明による生物共生農業の構築:インドネシアの水田地帯を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 22KK0172
研究機関金沢大学

研究代表者

西川 潮  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)

研究分担者 小泉 逸郎  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50572799)
富田 幹次  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 助教 (80965343)
田中 勝也  滋賀大学, 経済学系, 教授 (20397938)
研究期間 (年度) 2022-10-07 – 2027-03-31
キーワード環境配慮型農業 / 象徴種 / 生物多様性 / 江 / 環境評価 / コツメカワウソ
研究実績の概要

本研究の目的は、西スマトラ州のバタン・アナイ川中下流域の水田地帯をモデル地域に、絶滅危惧種コツメカワウソを象徴種として水田の生物多様性保全と農業活動を両立させる生物共生農法を確立し、その普及に向けたインセンティブ制度を設計することにある。2023年1月から1週間おきに、バタン・アナイ川中流域の既知の25のため糞場所においてコツメカワウソ訪問のモニタリング調査を開始した。その後、日本とインドネシアの研究者らが共同で、バタン・アナイ川の源流から下流にかけて点在する集落でヒアリングを行い、流域全体でコツメカワウソ(またはため糞)の視認情報を収集した。現地調査から、集落によって、イネの耕作期が同調している地域(シンクロノス地域)と同調していない地域(アシンクロノス地域)があることが明らかになった。また、スクミリングガイ駆除のために造成される水路(バンダ・ケオン)の調査から、バンダ・ケオンは主に耕作初期に冠水するため、シンクロノス地域では通年コツメカワウソが水田地帯を利用するのに対し、アシンクロノス地域では耕作初期にのみコツメカワウソが利用する可能性が示された。以上の結果を踏まえて、上流部のシンクロノス地域であるカユタナムから中下流部のアシンクロノス地域であるルブ・アルンまでを本研究の調査地として定めた。また、ルブ・アルンの、カワウソが高頻度で訪問する9地点のため糞場所において、予備的なカメラトラップ調査を行ったところ、4地点においてコツメカワウソ(ファミリー)の姿を捉えることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の採択決定後に、アンダラス大学のカウンターパートとオンラインで打合せを行い、現地の研究者の協力を得て、研究を速やかに開始することができた。しかし、カメラトラップなどの調査機器の持ち込みに対して、インドネシアでは高額のデポジットまたは関税がかかることが判明したため、いったん持ち込んだカメラトラップは、予備調査終了後に日本に持ち帰ることになった。今後、代表者・分担者と海外研究協力者の所属部局間で部局間協定(MOA)と物質移動合意書(MTA)を取り交わし、日本から現地へのカメラトラップ・調査機器の輸送体制、ならびに 糞DNAサンプルの日本への輸送体制を整えることで、現地でのモニタリング体制・本調査に備える。また、これまでの海外研究協力者と代表者らの研究から明らかになった25のコツメカワウソのため糞場所はいずれも狭い地理的範囲にあるため、カワウソの行動圏を把握する上でより広い範囲で調査地を設定する必要性があることを確認した。さらに、流域の水田地帯にはシンクロノス地域とアシンクロノス地域があり、両地域間でカワウソの行動の季節性や日周性が大きく変わる可能性があることが判明した。以上より、研究機器やサンプル等の移動体制を構築することに加え、当初の調査デザインを見直すことになった。

今後の研究の推進方策

今後、カユタナムで新たに10-20地点のコツメカワウソのため糞場所を見つける。並行して、日本から現地への調査機器の輸送体制、ならびに糞DNAサンプルの日本への輸送体制を整え、次の4つのサブテーマに取り組む。
1)非侵略的手法に基づくコツメカワウソの行動圏の解析-バタン・アナイ川の水田地帯でコツメカワウソのため糞調査を行う。ため糞が確認された場合には糞の表面から糞サンプルを採集する。糞サンプルからDNAを抽出したのち、MIG-seq法を用いてゲノムから網羅的にSNPs(一塩基多型変異)を検出し、コツメカワウソの個体識別を行う。最外郭法またはカーネル法を用いてコツメカワウソの行動圏を推定する。カワウソ類の糞からのDNA抽出は効率が悪いことが知られているため、成功率の高い手法を検討する。
2)非侵略的手法に基づくコツメカワウソの個体群密度と棲み場環境の解析-自動撮影カメラを用いて水田地帯におけるコツメカワウソの棲み場選択を調べるとともに生息個体数を評価する。調査地内で発見したコツメカワウソのため糞場30地点に自動撮影カメラを設置して、カワウソの訪問頻度を推定する。
3)コツメカワウソの餌場創出のための承水路造成効果の検証-前年度に引き続き、シンクロノス地域とアシンクロノス地域のコツメカワウソのため糞場所周辺で承水路の現状把握を行う。予備調査として、承水路にカメラトラップを設置し、コツメカワウソの採餌行動を調べる。
4)生物共生農法を普及させるための農業者のインセンティブ設計-1年目は他のサブテーマが設定した対象地域における社会調査の基本方針について協議して合意を得た。2年目以降は対象地域において、農家や現地協力者の協力を得て、各農家の営農状況や環境条件等を把握するとともに、野生動物の認識、保全型農法に対する理解や実践状況等の聞き取り調査を行う。その上で、アンケート調査と経済評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

生態調査に関しては、インドネシアへの調査機器の搬入や、現地から日本への糞DNAサンプルの輸送体制を構築するのに想定以上に時間がかったことに加え、調査地をより広い空間スケールに拡張することになったため、初年度は予備調査にとどめることになった。そのため、自動撮影カメラなどの研究機器や消耗品の購入数が当初の予定よりも少なく、また、MIGseq分析を実施できなかった。繰り越した研究費は自動撮影カメラの購入、現地への旅費、消耗品の購入、糞DNAサンプル輸送後の遺伝解析等に用いる。社会調査に関しては、サブテーマメンバー全員による対面で打ち合わせた結果、現地調査の実施は次年度に先送りとなったため。繰り越した研究費は統計ソフトの購入および現地への旅費、その他消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] アンダラス大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      アンダラス大学
  • [学会発表] Nudging to reduce methane emissions from agriculture2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K.
    • 学会等名
      The Indonesian Society of Agricultural Economics Annual Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] 水田地帯の自然再生と生物共生農業ー佐渡世界農業遺産の事例ー2022

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      滋賀大学環境総合研究センターセミナー,彦根市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi