• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高感度X線CCDとスーパーミラーによる観測と宇宙進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23000004
研究機関大阪大学

研究代表者

常深 博  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90116062)

研究分担者 國枝 秀世  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00126856)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2016-03-31
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 宇宙線 / SDCCD / X線望遠鏡
研究概要

これまでに準備したスクリーニングシステムの信号処理回路をベースにCCDを接続した試験で問題点を洗い出し、FMのデザインを確定した。X線CCDの性能として現在達成している値は読出し雑音5-7e-、エネルギー分解能150-170eV FWHM(@5.9keV)である。FFAST/HXC(検出器)を構成する各機器の諸元(包絡域・質量・消費電力・データレート)を決定し、消費電力はシステム要求のもとでHXCの温度条件を満たすことを確認した。SDCCDの放射線耐性について、シンチのない素子で粒子線照射実験を行い、従来素子と同レベルの耐性を持つことを確認した。一方、シンチレータの放射化については放射線損傷により暗電流の増加が見られたが、ある程度の温度サイクルを掛けることで性能の回復が見られた。
FFAST/HTCのオンボードデジタル処理回路(FPGAロジック)を開化した。FMロジックを搭載した試作機の機能検証試験を実施することで、不具合箇所を洗い出し、実装設計へのフィードバックをかけた。また、低地球軌道上でのバックグラウンド予測のために、モンテカルロシミュレーションによる検出器シミュレータを開発した。FFAST望遠鏡のデザインはASTRO-H搭載用のスーパーミラーのそれを踏襲するので、それに従って反射鏡フォイルの製作を進めた。
FFASTで必要アルミなフォイル総数は1278枚で、表面をPtとCの多層膜でコーティングしている。生産工程はASTRO-Hのものを利用し、全数を生産することが出来た。
小型科学衛星3号機の公募が発出されたので、JAXAの工学部門と三菱重工の協力を基に申請書を作り、応募した。そもそも二基の衛星を必要とするFFASTはどうしても総予算が多くなる。必要な観測結果を得るために、最初の半年に集中して観測するモードを作り、結果として、衛星の設計寿命を短くし、それにより総予算を抑制した。これにより、イプシロンを使った小型科学衛星に要請される総予算に適合するような設計とすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アナログASICを含めた検出器のための回路を含むFMカメラシステムは完成し、必要な基本性能が得られることが確認できた。FFAST検出器衛星の熱数学モデル解析を行い、HXC構成機器であるHXC-S, PE, DE, CD全てについて、高温最悪ケースでも性能維持温度を満足することを確認した。また典型的な明るさの活動銀河核を観測する場合でも、S帯アンテナのみで24時間のデータをダウンロード可能であることもわかり、バス機器の設計が進んだ。SDCCD素子の製造は今年度分を含め、衛星仕様を4個揃えることができた。性能的には大きな違いはないので、すべて衛星搭載可能である。望遠鏡に必要なフォイルの製作は一通り完了したが、質の改善の余地がある。製作したフォイルは、平行可視光を当てて反射像を調べることにより、反射面の状態をチェックしている。FFASTのフォイルは、全数揃えることを優先したため、結像性能に関する厳しい選別は行っていない。望遠鏡の性能を上げるためには、場合によっては良品に取り替える必要があり、今後も製造を続ける。
小型科学衛星3号機の公募が発出され、それに応じて適合するように設計を見直し、応募した。小型科学衛星の公募は計画見直しにより、2年ごとに公募の出される。我々は、JAXAの工学部門と三菱重工と協力して予定通りに公募に応募することができた。以上のことから、おおむね計画は達成できていると判断している。

今後の研究の推進方策

小型科学衛星の公募に関して、JAXA内での計画変更があり、当初想定していたものよりもだいぶん変わった。JAXAでは衛星バスとして、原則としてJAXAが開化してきた標準バスの採用を求めている。しかし、通常の科学衛星標準仕様の標準バスは深宇宙探査にも耐えうるように部品選定や試験スペックが厳しいから高コストである。一方、FFASTそのものは、低軌道地球周回衛星であるうえ、長期間の観測を狙う必要もない。したがって、FFASTの観測のための衛星バスは低コストにできる。そこで、JAXAの工学部門と三菱重工の協力のもとに、衛星バスを開発しコストを下げる方策を検討した。そのキイは半年程度の観測で当初目標を達成できるように計画を修正することであり、それに見合った低コストの衛星バスとする。FFASTの編隊飛行はポインティング観測を念頭に置き、半年以内を目途に目標達成できるようにする。
ポインティング観測のために、検出器は、想定していたSDCCD3個から4個に増やし、ASTRO-Hに搭載しているX線カメラ構造をそのまま利用する。ポインティング観測で、搭載燃料の過半を消費した後は、レコード盤軌道を利用して、燃料消費の少ない観測モードに切り替えて観測を継続する。このような変更は、ASTRO-Hの製作を進めている観点からいうと、易しい変更といえる。ただし、これまで想定していなかった観測モードに対応できるように検出器の観測モード制御のFPGAプログラムがそれに対応できるように改修する。
望遠鏡ハウジング内のフォイル位置を固定するアラインメントバーをFFASTに合わせて製作する。アラインメントバーは上段中段下段で必要だが、中段下段分の48本を完成させ、望遠鏡下段部を組み上げる。組み上げの際には、SPring-8のビームラインBL20B2で平行X線を望遠鏡に当て反射像を見ながら、アラインメントバーの位置調整を行う。またフォイルの生産も続け、必要に応じて取り替える作業も平行して進める。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (22件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Single Event Effect Characterization of the Mixed-Signal ASIC Developed for CCD Camera in Space Use2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima, Mari Fujikawa, Hideki Mori, Hiroaki Kan, Shutaro Ueda, Hiroko Kosugi, Naohisa Anabuki, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Tsunemi, et al
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. and Meth.

      巻: 731 ページ: 166-171

    • DOI

      10.1016/j.nima.2013.05.146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cr-K Emission Line as a Constraint on the Progenitor Properties of Supernova Remnants2013

    • 著者名/発表者名
      Yang, X. J. ; Tsunemi, H. ; Lu, F. J. ; Li, Aigen ; Xiang, F. Y. ; Xiao, H. P. ; Zhong, J. X.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 766-1 ページ: 44-51

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/1/44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of the soft X-ray response of P-channel back-illuminated CCD2013

    • 著者名/発表者名
      Shutaro Ueda, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Nakajima, Naohisa Anabuki, Hiroshi Tsunemi, et al
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. and Meth.

      巻: 704-4-5 ページ: 140-146

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.11.187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray Measurement of the Elemental Abundance at the Outskirts of the Perseus Cluster with Suzaku2013

    • 著者名/発表者名
      Shurato Ueda, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Nakajima, Hiroshi Tsunemi
    • 雑誌名

      Astronomische Nachrichten

      巻: 334 ページ: 426-429

    • DOI

      10.1002/asna.201211872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral Evolution of a New X-Ray Transient MAXI J0556-332 Observed by MAXI, Swift, and RXTE2013

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki, Mutsumi ; Yamaoka, Kazutaka ; Matsuoka, Masaru ; Kennea, Jamie A. ; Mihara, Tatehiro ; et al
    • 雑誌名

      Pub. Astr. Soc. Japan

      巻: 65-3 ページ: 58-71

    • DOI

      10.1093/pasj/65.3.58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 37 Month MAXI/GSC Source Catalog of the High Galactic-Latitude Sky2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroi, Kazuo ; Ueda, Yoshihiro ; Hayashida, Masaaki ; Shidatsu, Megumi ; Sato, Ryosuke ; et al
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement

      巻: 207-2 ページ: 36-47

    • DOI

      10.1088/0067-0049/207/2/36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the Type 2 QSO in the Central Galaxy of the Phoenix Cluster2013

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Shutaro ; Hayashida, Kiyoshi ; Anabuki, Naohisa ; Nakajima, Hiroshi ; Koyama, Katsuji ; Tsunemi, Hiroshi
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 778 ページ: 33-40

    • DOI

      10.1088/0004-637X/778/1/33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton Radiation Damage Experiment on P-Channel CCD for an X-ray CCD camera onboard the Astro-H satellite2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Mori, Yusuke Nishioka, Satoshi Ohura, Yoshiaki Koura, Makoto Yamauchi, Hiroshi Nakajima, Shutaro Ueda, Hiroaki Kan, Naohisa Anabuki, Ryo Nagino, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Tsunemi, et al
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. and Meth.

      巻: 731 ページ: 160-165

    • DOI

      10.1016/j.nima.2013.05.052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraordinary Luminous Soft X-Ray Transient MAXI JO158-744 as an Ignition of a Nova on a Very Massive O-Ne White Dwarf2013

    • 著者名/発表者名
      Morii, M. ; Tomida, H. ; Kimura, M. ; Suwa, F. ; Negoro, H. ; et al
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 779 ページ: 118-130

    • DOI

      10.1088/0004-637X/779/2/118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the Diffuse X-Ray Emission across the Fermi Bubbles' Edges2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Mori, Yusuke Nishioka, Satoshi Ohura, Yoshiaki Koura, Makoto Yamauchi, Hiroshi Nakajima, Shutaro Ueda, Hiroaki Kan, Naohisa Anabuki, Ryo Nagino, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Tsunemi, et al
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 779 ページ: 57-72

    • DOI

      10.1088/0004-637X/779/1/57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvements of design scheme and fabrication of the hard x-ray supermirror with broad bandwidth and flattop response2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yao, H. Kunieda
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE (2013)

      巻: 8861 ページ: 886114-886120

    • DOI

      10.1117/12.2023758

  • [雑誌論文] Design and fabrication of a supermirror with smooth and broad response for hard x-ray telescopes2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yao, H. Kunieda, H. Matsumoto, K. Tamura, Y, Miyata
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 52 ページ: 6824-6833

    • DOI

      10.1364/AO.52.006824

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The theoretical analysis of the hard X-ray block-structure supermirror2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yao, H. Kuneda, Z. Wang
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 21 ページ: 8638-8651

    • DOI

      10.1364/OE.21.008638

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCD用アナログデジタル混在ASICの開発と現状2014

    • 著者名/発表者名
      井上 翔太
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会2014
    • 発表場所
      東海大学(湘南キャンパス)
    • 年月日
      20140327-30
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線検出器の軌道上放射線環境シミュレータ開発の現状2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 浩晃
    • 学会等名
      日本天文学会 2014春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      20140319-22
  • [学会発表] X線バースターGRS1747-312の、静穏状態におけるスペクトル変化2014

    • 著者名/発表者名
      佐治重孝, 森英之, 堂谷忠靖, 前田良知, 岩井將親
    • 学会等名
      日本天文学会 2014春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      20140319-22
  • [学会発表] 広天域X線監視観測実験 : FFAST計画の現状2014

    • 著者名/発表者名
      常深 博
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] FFAST 搭載硬X線カメラ用アナログ回路開化の現状2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋 大
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ用機上データ処理開化の現状2014

    • 著者名/発表者名
      穴吹 直久
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ用SDCCD素子開化の現状2014

    • 著者名/発表者名
      薙野 綾
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCDカメラ用高速低雑音処理アナログデジタル混在ASIC素子の開発2014

    • 著者名/発表者名
      井上 翔太
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] 次期天文衛星搭載用X線CCD素子の性能評価 軟X線応答と特殊モード動作2014

    • 著者名/発表者名
      片多 修平
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] FFAST衛星搭載硬X線検出器用シミュレータの開化2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 浩晃
    • 学会等名
      第14回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県)
    • 年月日
      20140109-10
  • [学会発表] Performance study of Scintillator-directory-coupled CCD onboard FFAST2013

    • 著者名/発表者名
      薙野 綾
    • 学会等名
      The 12th Symposium on X-ray Imaging Optics
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center Japan
    • 年月日
      20131118-20
  • [学会発表] Development and performance evaluation of readout ASIC for onboard CCD cameras2013

    • 著者名/発表者名
      井上 翔太
    • 学会等名
      The 12th Symposium on X-ray Imaging Optics
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center Japan
    • 年月日
      20131118-20
  • [学会発表] Development of the Monte Carlo simulation framework for the FFAST/SDCCD2013

    • 著者名/発表者名
      吉田 浩晃
    • 学会等名
      The 12th Symposium on X-ray Imaging Optics
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center Japan
    • 年月日
      20131118-20
  • [学会発表] Hard X-ray telescope for the FFAST project2013

    • 著者名/発表者名
      H. Matsumoto, Y. Miyata, A. Furuzawa, N. Ishida, H. Furuta, Y. Yamamoto, H. Kunieda
    • 学会等名
      The 12th Symposium on X-ray Imaging Optics
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center Japan
    • 年月日
      20131118-20
  • [学会発表] 宇宙進化を探る硬X線観測衛星FFASTの現状2013

    • 著者名/発表者名
      常深 博
    • 学会等名
      日本天文学会2013秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-12
  • [学会発表] FFAST 衛星搭載硬X線検出器のバックグラウンド評価2013

    • 著者名/発表者名
      穴吹 直久
    • 学会等名
      日本天文学会 2013秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-12
  • [学会発表] FFAST衛星搭載SD-CCD素子の放射線耐性2013

    • 著者名/発表者名
      薙野 綾
    • 学会等名
      日本天文学会 2013秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-12
  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCDカメラ用アナログASICの開発2013

    • 著者名/発表者名
      井上翔太
    • 学会等名
      日本天文学会 2013秋季年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130910-12
  • [学会発表] Advancement of readout ASIC for onboard x-ray CCD cameras2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋 大
    • 学会等名
      SPIE Optics+Photonics
    • 発表場所
      San Diego Convention CenterSan Diego, California, United States
    • 年月日
      20130825-29
  • [学会発表] Proton irradiation test to scintillator-directory-coupled CCD onboard FFAST2013

    • 著者名/発表者名
      薙野 綾
    • 学会等名
      SPIE Optics+Photonics
    • 発表場所
      San Diego Convention CenterSan Diego, California, United States
    • 年月日
      20130825-29
  • [学会発表] Improvements of design scheme and fabrication of the hard x-ray supermirror with broad bandwidth and flattop response2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Yao, H. Kunieda
    • 学会等名
      SPIE Optics for EUV, X-Ray, and Gamma-Ray Astronomy VI
    • 発表場所
      San Diego Convention Center San Diego, California, United States
    • 年月日
      20130825-29
  • [学会発表] 高エネルギー宇宙物理学連絡会からの提案 FFAST2013

    • 著者名/発表者名
      常深 博
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「天文学・宇宙物理学中規模計画の展望」
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 年月日
      20130528-29
  • [備考]

    • URL

      http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/ffast/FFAST/Top.html

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi