• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高感度X線CCDとスーパーミラーによる観測と宇宙進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23000004
研究機関大阪大学

研究代表者

常深 博  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90116062)

研究分担者 國枝 秀世  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00126856)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2016-03-31
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / X線天文学 / 人工衛星 / 宇宙線 / SDCCD / X線望遠鏡
研究実績の概要

FFAST用のX線検出器HXCはASTRO-H搭載のSXIを基本とし、使用する素子をNeXT4からSDCCDに変更したものである。SDCCDはシンチレータをCCDに直接貼り付けた素子で、必要な個数を揃え、カメラとして組上げた。各種の環境試験はSXI単体レベルで合格することを確認できた。素子の動作温度がSXIの-110℃に対して、HXCは-60℃であり、冷却に付随する試験なども正常に終了した。信号処理回路は、SXIの設計寿命よりも短く、軌道上で1年程度を見込んでいるために、それを満足するパーツで製作を進めた。各種動作試験はもとより、サブシステムとしての環境試験も終了した。
FFAST用硬X線望遠鏡は、円周方向に3分割された構造をしている。2014年度は、1/3周分の組み上げを行った。1/3周分に対して反射鏡フォイルをハウジングに詰め、2014年12月にSPring-8 BL20B2にてX線照射実験を行い、焦点像を見ながら反射鏡フォイル位置を調整する光学調整を行った。その後、性能評価実験を行い、30keVのX線に対して角度分解能1.7分角、有効面積65cm2であった。これらは、FFASTの要求性能を満たす値である。
ASTRO-H衛星の準備が遅れており2015年度に打ち上げ予定になったため、FFASTの準備もそれに従って遅れざるを得ない。FFASTの狙う小型科学衛星計画もいろいろと見直しが起こった。予算面はともかくも、5年で3機の予定は2年毎に1機となった。この小型科学衛星3号機を目指して応募したものの、採択には至らなかったため、この次を狙う予定である。この時の応募においては、JAXAの工学部門とともに三菱重工の協力を得ている。今後も編隊飛行を念頭に置いた計画として工学グループとの協力の基に進めていくことを確認している。
現有の衛星を使ってX線観測を行い、成果を挙げることにより、FFASTなど将来の衛星を使った観測検討を進めた。MAXI/SSCやすざくではHXCの開発につながったX線CCDカメラが活躍しており、活動銀河核や銀河団、超新星残骸などの研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

FFAST衛星計画は小型科学衛星での実現を目指している。衛星計画を効率よく進めるために、中型科学衛星ASTRO-Hでの開発資産を上手く利用する予定であり、それを前提に進めている。しかし、ASTRO-H衛星計画は遅れが発生しており、現状の打上げ予定は2015年度と二年程度の遅れとなっている。そのためにその分だけFFAST衛星で必要な観測装置や望遠鏡の開発は遅れている。HXCの開発はおおむね完了し、ASTRO-HのSXIの軌道上での動作を確認すれば、完璧となる状態である。
FFAST用硬望遠鏡製作の一番の懸念は、形状・表面粗度において良質の多層膜反射鏡フォイルの大量生産であった。このフォイルの製造は順調に進み、それらを使用して組み立てた1/3周分は、十分に要求性能を満たしていることがわかった。これにより、フォイルの質は問題ないことがわかったので、後は組み上げを行えば良いということになり、今年度中の望遠鏡の完成の目処がたった。
FFASTの準備は予定よりも遅れているものの、小型科学衛星3号機を目指して応募した。しかし、今回は採択には至らなかったため、次を狙う予定である。この応募では、JAXAの工学部門とともに三菱重工の全面的な協力を得たが、今後も編隊飛行を伴うFFAST計画に協力して進めることを確認した。小型科学衛星計画以外にも、工学ミッションを主として理学観測としてFFASTを実現する道など、広く可能性を追求する。

今後の研究の推進方策

JAXA内で小型科学衛星に関する計画変更があり、当初想定していたよりも、低コスト化を強く求められるようになった。FFASTはASTRO-H搭載機器の開発を基礎に置いた衛星計画ではあるが、低軌道地球周回衛星であり、長期間の観測を狙う必要もない。そこで、二機の衛星からなるとはいうものの、低コストを念頭に置いて、JAXAの工学部門と三菱重工の協力のもとに、3号機への応募をしたが不採択であった。それを受け、以下の対策を進める。
ASTRO-Hの計画に従ってFFAST搭載機器を完成させる。FFAST搭載機器は、ASTRO-H搭載のCCDカメラとスーパーミラーとをベースに開発しているので、その総合試験あるいは軌道上での動作を確認すれば、開発は完了する。そのために、今後のASTRO-H衛星の総合試験で出てくるであろう各種問題点を克服できるようにする。衛星のバスシステムについては、三菱重工の協力を基に更なる低コスト化を検討する。FFASTでは二機の衛星を必要とすることから、機器の共通化を一層進める。この点については、工学部門との関連からの要請もあり、それを取り込んでいく。科学目標については、より一層丁寧に説明するしかない。つまり、AGNの進化においてはダウンサイジングが指摘されており、その不思議を解明するためにいろいろな強度のAGNの分布を調べる必要がある。これは単独の観測装置では実行しきれないものであり、その一翼を担うのがFFASTである。これをさらに発展した観測が可能な計画を検討し、必要に応じて見直し、さらに将来のAthena計画などロードマップにつながるようにする。工学的には編隊飛行を推進するJAXA内グループと連携し、FFAST計画に必要で最小限のスペックとする検討を進める。
硬X線撮像装置HXCに関して、以下のように進める。HXCはASTRO-Hに搭載しているX線カメラSXIの構造をそのまま利用するものである。X線CCD素子はNeXT4からSDCCDに変更しているカメラで、サブシステムとして完成している。HXCの動作試験も単体で可能な範囲は終了し、ASTRO-H衛星搭載上でのSXIの動作確認を待つだけである。SXIとHSCとで一番異なる点は、観測モードであったが、これも観測モード制御のFPGAプログラムで対応できるように改修し、その動作も確認している。
硬X線望遠鏡に関して、ハウジング内のフォイル位置を固定するアラインメントバーをFFASTに合わせて製作している。またSPring-8 2015年A期に対してビームタイムを申請し、採択されている。そこで2015年6月から7月にかけてX線照射実験を行い、1/3周分の組み上げと性能評価を行う。さらにSPring-8 2015年B期に対してビームタイム申請を行い、最後の1/3周分の組み上げを行う予定である。これにより、ASTRO-Hが軌道に載る前にX線望遠鏡を完成させる予定である。もしも2015年B期のビームタイムが認められなかった場合は、名古屋大学Ux研、もしくは宇宙科学研究所にある可視光平行光システムにおいて、光学調整を行う。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (25件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Screening of ASIC for signal processing of Soft X-ray Imager onboard ASTRO-H JAXA-RR-14-0072015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakajima, Ryo Nagino, Naohisa Anabuki, Kiyoshi Hayashida, Hiroshi Tsunemi, Masanobu Ozaki, John P. Doty
    • 雑誌名

      JAXA-RR-14-007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global Distribution of Ionizing and Recombining Plasmas in the Supernova Remnant G290.1$-$0.82015

    • 著者名/発表者名
      Kamitsukasa, Fumiyoshi; Koyama, Katsuji; Uchida, Hiroyuki; Nakajima, Hiroshi; Hayashida, Kiyoshi; Mori, Koji; Katsuda, Satoru; Tsunemi, Hiroshi
    • 雑誌名

      Pub. Astr. Soc. Japan

      巻: 67-2 ページ: 168

    • DOI

      10.1093/pasj/psu149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku X-Ray Observations of the Fermi Bubbles : Northernmost Cap and Southeast Claw Discovered With MAXI-SSC2015

    • 著者名/発表者名
      Tahara, M.; Kataoka, J.; Takeuchi, Y.; Totani, T.; Sofue, Y.; Hiraga, J.S.; Tsunemi, H.; Inoue, Y.; Kimura, M.; Cheung, C.C.; Nakashima, S.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 802-2 ページ: 91-103

    • DOI

      10.1088/0004-637X/802/2/91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gas Bulk Motion in the Perseus Cluster Measured with Suzaku2014

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T.; Yamasaki, N.Y.; Iizuka, R.; Fukazawa, Y.; Hayashida, K.; Ueda, S.; Matsushita, K.; Sato, K.; Nakazawa, K.; Ota, N.; Takizawa, M
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 782-1 ページ: 38-52

    • DOI

      10.1088/0004-637X/782/1/38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku discovery of Fe K-shell line from the O-rich SNR G292.0+1.82014

    • 著者名/発表者名
      Kamitsukasa, Fumiyoshi; Koyama, Katsuji; Tsunemi, Hiroshi; Hayashida, Kiyoshi; Nakajima, Hiroshi; Takahashi, Hiroaki; Ueda, Shutaro; Mori, Koji; Katsuda, Satoru; Uchida, Hiroyuki
    • 雑誌名

      Pub. Astr. Soc. Japan

      巻: 66-3 ページ: 648

    • DOI

      10.1093/pasj/psu035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of an overlapping cluster in the Abell 1674 field with Suzaku2014

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Shota; Hayashida, Kiyoshi; Akamatsu, Hiroki; Ueda, Shutaro; Nagino, Ryo; Tsunemi, Hiroshi; Tawa, Noriaki; Koyama, Katsuji
    • 雑誌名

      Pub. Astr. Soc. Japan

      巻: 66-4 ページ: 717

    • DOI

      10.1093/pasj/psu044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MAXI observations of gamma-ray bursts2014

    • 著者名/発表者名
      Serino, Motoko;, et al.
    • 雑誌名

      Pub. Astr. Soc. Japan

      巻: 66-5 ページ: 8714

    • DOI

      10.1093/pasj/psu063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a charge-injection technique to improve performance of the Soft X-ray Imager aboard ASTRO-H2014

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa, Kumiko Kawabata; Tsuru, Takeshi Go; Nobukawa, Masayoshi; Tanaka, Takaaki; Uchida, Hiroyuki; Tsunemi, Hiroshi; Hayashida, Kiyoshi; Anabuki, Naohisa; Nakajima, Hiroshi; Nagino, Ryo;, et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. and Meth.

      巻: 765 ページ: 269-274

    • DOI

      10.1016/j.nima.2014.05.091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of front-end mixed-signal ASIC for onboard CCD cameras2014

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Hiroshi; Inoue, Shota; Nagino, Ryo; Anabuki, Naohisa; Hayashida, Kiyoshi; Tsunemi, Hiroshi; Doty, John P.; Ikeda, Hirokazu
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014

      巻: 9154 ページ: 91541C-91547C

    • DOI

      10.1117/12.2055658

  • [雑誌論文] Formation Flight Astronomical Survey Telescope (FFAST) mission in hard x-ray2014

    • 著者名/発表者名
      Tsunemi, Hiroshi; Nakajima, Hiroshi; Anabuki, Naohisa; Nagino, Ryo; Kunieda, Hideyo; Matsumoto, Hironori;, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014

      巻: 9144 ページ: 91442R-91452R

    • DOI

      10.1117/12.2054733

  • [雑誌論文] Advancement of readout ASIC for onboard X-ray CCD cameras2014

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Hiroshi; Inoue, Shota; Nagino, Ryo; Anabuki, Naohisa; Hayashida, Kiyoshi; Tsunemi, Hiroshi; Doty, John P.; Ikeda, Hirokazu
    • 雑誌名

      Suzaku-MAXI 2014 : Expanding the Frontiers of the X-ray Universe

      ページ: 192

  • [雑誌論文] Development Status of Scintillator-directory-coupled CCD onboard FFAST2014

    • 著者名/発表者名
      Nagino, Ryo; Nakajima, Hiroshi; Sadamoto, Masaaki; Sasaki, Masayuki; Tsunemi, Hiroshi; Hayashida, Kiyoshi; Anabuki, Naohisa; Kitamura, Hisashi; Uchihori, Yukio; Ffast/Sdccd Team
    • 雑誌名

      Suzaku-MAXI 2014 : Expanding the Frontiers of the X-ray Universe

      ページ: 188

  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCDカメラ用ASICの開発(2)2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会2015
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] SMBHの進化解明をめざすFFAST衛星計画の現状2015

    • 著者名/発表者名
      常深博
    • 学会等名
      日本天文学会 2015春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCD高速低雑音処理ASICの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      日本天文学会 2015春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] FFAST衛星搭載硬X線カメラの軌道上性能評価用シミュレータの開発2015

    • 著者名/発表者名
      穴吹直久
    • 学会等名
      日本天文学会 2015春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ用SD-CCD素子に対する陽子照射実験の報告2015

    • 著者名/発表者名
      今谷律子
    • 学会等名
      日本天文学会 2015春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線望遠鏡の開発状況2015

    • 著者名/発表者名
      松本浩典、國枝秀世、古澤彰浩、宮澤拓也、森英之
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] ASTRO-H衛星搭載軟X線撮像検出器(SXI)の開発2015

    • 著者名/発表者名
      常深博
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST衛星計画の現状2015

    • 著者名/発表者名
      常深博
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ(HXC)用信号処理ASICおよびアナログエレクトロニクスの開発状況2015

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ(HXC)機上データ処理システムの開発状況2015

    • 著者名/発表者名
      穴吹直久
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST搭載硬X線カメラ(HXC)用SDCCD素子の開発状況2015

    • 著者名/発表者名
      薙野綾
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST衛星が切り開く埋もれた活動銀河核観測の新時代2015

    • 著者名/発表者名
      上田周太朗
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] 次世代科学衛星搭載CCDカメラに向けた高速低雑音処理アナログASICの開発2015

    • 著者名/発表者名
      井上翔太
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] SD-CCD素子の放射線耐久試験に関する結果報告2015

    • 著者名/発表者名
      今谷律子
    • 学会等名
      第15回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2015-01-06 – 2015-01-07
  • [学会発表] FFAST衛星搭載硬X線カメラシミュレータの開発の現状2014

    • 著者名/発表者名
      穴吹直久
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会2014
    • 発表場所
      佐賀大学(本庄キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VIII2014

    • 著者名/発表者名
      穴吹直久
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会2014
    • 発表場所
      佐賀大学(本庄キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [学会発表] メッシュを利用したCCD素子間ギャップ幅の測定2014

    • 著者名/発表者名
      薙野綾
    • 学会等名
      日本天文学会 2014秋季年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 次世代衛星搭載CCD高速低雑音処理ASICの性能2014

    • 著者名/発表者名
      井上翔太
    • 学会等名
      日本天文学会 2014秋季年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラの応答関数の作成2014

    • 著者名/発表者名
      片多修平
    • 学会等名
      日本天文学会 2014秋季年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] FFAST衛星搭載硬X線検出器の宇宙放射線環境シミュレータ開発2014

    • 著者名/発表者名
      吉田浩晃
    • 学会等名
      日本天文学会 2014秋季年会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] ASTRO-H/SXS View of the Recombining Plasma in the Supernova Remnant G290.1-0.82014

    • 著者名/発表者名
      上司文善
    • 学会等名
      ASTRO-H Summer School
    • 発表場所
      Université Paris Diderot, Paris, France
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-13
  • [学会発表] ASTRO-H Search for the Non-Equilibrium Ionization State in the Intracluster2014

    • 著者名/発表者名
      井上翔太
    • 学会等名
      ASTRO-H Summer School
    • 発表場所
      Université Paris Diderot, Paris, France
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-13
  • [学会発表] Formation Flight Astronomical Survey Telescope (FFAST) mission in hard x-ray2014

    • 著者名/発表者名
      常深博
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014
    • 発表場所
      Palais des congrès de Montréal, Canada
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-29
  • [学会発表] Soft X-ray Imager (SXI) onboard ASTRO-H2014

    • 著者名/発表者名
      林田清
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014
    • 発表場所
      Palais des congrès de Montréal, Canada
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-29
  • [学会発表] Performance of front-end mixed-signal ASIC for onboard CCD cameras2014

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014
    • 発表場所
      Palais des congrès de Montréal, Canada
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-29
  • [備考]

    • URL

      http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/ffast/FFAST/Top.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi