• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高度に酸化された複雑な構造を有する生理活性天然有機化合物の合成法の開拓研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23000006
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

鈴木 啓介  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (90162940)

研究分担者 大森 建  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (50282819)
安藤 吉勇  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教 (40532742)
瀧川 紘  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70550755)
高橋 治子  東京工業大学, 男女共同参画推進センター, 助教 (40297601)
松本 隆司  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70212222)
楠見 武徳  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 特任教授 (70015882)
研究期間 (年度) 2011 – 2015
キーワード酸化 / 多環芳香族 / ポリケチド / ポリフェノール / 複合糖質
研究成果の概要

本研究では(1)ポリケチド類、(2)ポリフェノール類、(3)多環系複合糖質、の合成研究を行った。以下は成果の概要である。
1)ポリケチド類の合成 : アントラキノン系天然物の合成に関し、イソオキサゾールを活用し、i)ピナコール転位に基づく第4級立体制御法、ii)核間cis-ジオールの構築法を開発した。手法i)を活用し、抗生物質BE-43472B(抗腫瘍性、多剤耐性菌活性)の全合成を達成した。また、手法ii)をもとに抗生物質プレオスプジオン、テトラセノマイシンCの全合成を達成した。さらにピラノナフトキノン二量体の合成に関連し、アクチノロジンの全合成を達成した。さらに、ナフトサイクリン類の合成に関連し、還元的環化反応を開発し、これを活用して抗結核活性天然物エンゲルハーキノンの初の不斉全合成を達成した。また、軸不斉を有する天然ビアリール化合物の合成に関し、酵素触媒によるエナンチオ選択的非対称化法、環融着法を開発し、アントラキノン–キサントン天然物ユーキサモジンB、ビアリール天然物デルモカナリン2の初の全合成を達成した。
2)ポリフェノール類の合成 : カテキンオリゴマーには多種多様な類縁体があり、天然から純品を得ることは困難である。本研究では糖とフラボノイドの類似性、オルトゴナル法をもとに効率的な高次オリゴマーの合成法の開発に成功した。また、二重連結型オリゴマーの合成に関し二重連結法を開発し、プロシアニジンA2やシンナムタンニンB1の全合成に成功した。さらに、複合キサントンの合成に関し、連続Fries転位反応/分子内S_NAr反応による骨格構築法、プレニル化法を開発し、エリプトキサントンAの全合成に成功した。
3)多環系複合糖質の合成 : 抗腫瘍性抗生物質プルラマイシン類は、芳香族ポリケチド由来の四環骨格に二つの異なるアミノ糖がC-グリコシド結合している。本研究ではO→C–グリコシド転位反応をもとにビス-C-グリコシド構造を構築し、サプトマイシンBの初の全合成を達成し、立体化学を決定した。さらに研究途上見出したナフトキノン類の特異な光酸化還元反応を活用し、ナフトキノン二量体スピロキシンCの初の不斉全合成を達成した。

自由記述の分野

化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi