• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オートファジーの分子機構の解明と細胞生理学への統合

研究課題

研究課題/領域番号 23000015
研究機関東京工業大学

研究代表者

大隅 良典  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 栄誉教授 (30114416)

研究期間 (年度) 2013 – 2016
キーワードオートファジー / ATG / タンパク質分解 / 酵母 / 細胞制御
研究実績の概要

最終年度である28年度4報の原著論文を発表した。
第1の柱である分子機構に関しては
オートファゴソーム形成の場であるPAS形成の足場として働くAtg1キナーゼ複合体の形成過程を制御するAtg13の構造の解明が進んだ。Atg13はN-末にHORMAドメインをもち、続く長いC-末は天然変性領域であり、多数の残基がTOR1によりリン酸化をされている。その領域にAtg1と、2つのAtg17結合領域を同定した。それらの結合はリン酸化によって制御され、Atg13の脱リン酸化に伴い5者複合体(Atg13-17-29-31-1)が形成される。さらにAtg13が2つのAtg17を結合することで, PASの高次の集合体が形成される。集合体形成によりAtg1キナーゼが活性化され、ついで複数のHORMAドメインにAtg9が結合することでAtg9小胞がPASにリクルートされる。PASがAtgタンパク質と脂質からなる柔軟で動的な構造であることが明らかとなった。
第2の柱である生理機能に関しては、
必須元素である亜鉛Zn飢餓に応答してバルクオートファジーが誘導される。その誘導はTORC1の制御下に有り、極端な亜鉛欠乏時に, 亜鉛タンパク質がオートファジーにより液胞で分解され、細胞質に輸送されることで増殖を可能にしている。さらに汎用されている合成培地ではオートファジー不能株はグルコースからエタノールへの切り替え、Diauxic shifが不能となる。その原因は鉄の欠乏による。酵母細胞は鉄タンパク質やミトコンドリアのオートファジーにより液胞内分解することにより鉄の利用効率を上げて呼吸増殖に対応している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Zinc starvation induces autophagy in yeast.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamata T, Horie T. Matsunami M, Sasaki M, Ohsumi Y
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 10.1074 ページ: M116.762948

    • URL

      http://www.jbc.org/content/early/2017/03/06/jbc.M116.762948.abstract

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recycling of iron via autophagy is critical for the transition from glycolytic to respiratory growth.2017

    • 著者名/発表者名
      Horie T, Kawamata T, Matsunami M, Ohsumi Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 10.1016 ページ: M116.762963

    • URL

      http://www.jbc.org/content/early/2017/03/20/jbc.M116.762963.abstract

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The intrinsically disordered protein Atg13 mediates supramolecular assembly of autophagy initiation complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Fujioka Y, Suzuki SW, Noshiro D, Suzuki H, Kondo-Kakuta C, Kimura Y, Hirano H, Ando T, Noda NN & Ohsumi Y
    • 雑誌名

      Dev. Cell

      巻: 38 ページ: 86-99

    • URL

      http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S153458071630418X

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural basis for receptor-mediated selective autophagy of aminopeptidase I aggregates2016

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki A, Watanabe Y, Adachi W, Suzuki K, Matoba K, Kirisako H, Kumeta H, Nakatogawa H, Ohsumi Y, Inagaki F, Noda NN*
    • 雑誌名

      Cell Re

      巻: 16 ページ: 19-27

    • URL

      http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2211124716306799

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Autophagy - an intracellular recycling system-2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      The Nobel Prize Lecture
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2016-12-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking back on my 28 years of autophagy research2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      Dr. Paul Janssen Award symposium
    • 発表場所
      NYC, USA
    • 年月日
      2016-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking back on my 27 years of autophagy research2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      ICY16
    • 発表場所
      Awaji, JAPAN
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking back on my 27 years of autophagy research2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      Milstein Lecture
    • 発表場所
      Cambridge, MRC, UK
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking back on my 28 years of autophagy research2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      Dr. Paul Janssen Award Symposium
    • 発表場所
      Beerse, Belgium
    • 年月日
      2016-09-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 27 Years' Progress and Future Perspective in Autophagy Research in Yeast2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      COEX
    • 発表場所
      Soul, KOREA
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Going back to an origin of my autophagy study : Vacuole in Yeast2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      SINO-JAPAN Autophagy Symposium
    • 発表場所
      Beijing, CHINA
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 27 Years 'Progress and Future Perspectives of Autophagy Research in Yeast2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      Wiley Prize, Rockefeller Univ.
    • 発表場所
      NYC, USA
    • 年月日
      2016-04-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Machinery of Autophagy, Intracellular Recycling System2016

    • 著者名/発表者名
      Ohsumi Y.
    • 学会等名
      Rosenstiel Award
    • 発表場所
      Brandies Univ. Boston, USA
    • 年月日
      2016-04-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.ohsumilab.aro.iri.titech.ac.jp/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi