研究課題/領域番号 |
23220011
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
小倉 淳郎 独立行政法人理化学研究所, 遺伝工学基盤技術室, 室長 (20194524)
|
研究分担者 |
阿部 訓也 独立行政法人理化学研究所, 動物変異動態解析技術開発チーム, チームリーダー (40240915)
石野 史敏 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60159754)
若菜 茂晴 独立行政法人理化学研究所, マウス表現型解析開発チーム, チームリーダー (90192434)
|
研究期間 (年度) |
2011-05-31 – 2016-03-31
|
キーワード | ゲノム再プログラム化 / ゲノム可塑性 / マウス / ES細胞 / 核移植クローン |
研究概要 |
本研究は、マウスの特定系統(129 系)の核ゲノム中に存在されると推定される、自身のゲノムに高度な可塑性を獲得させ、正確なゲノム再プログラム化をもたらす因子を同定しようとするものである。その目的のために、2年目となる24年度も引き続き、リコンビナント近交系を用いた体細胞核移植、すなわち、C57BL/6系統(B6)と129系統間のリコンビナント近交系(ゲノム上の特定の領域が2つの系統のいずれかのホモになっている近交系のセットのマウスを用いて、体細胞(卵丘細胞または血球細胞)クローンを行った。今年度は特に、胚移植を数多く行い、クローン産子まで発生させて、胎盤の表現型を重さおよび組織学的に観察した。昨年度までは、ドナー雌が排卵せずに、卵丘細胞を採取できなかった場合には、クローン実験を断念していたが、今年度は、排卵しなかったドナー雌個体の血液から白血球を採取し、それをドナー細胞に用いることで、全系統の核移植クローン実験を実施することができた。その結果、11リコンビナント近交系のうち、3系統が129系統に表現型が近いと考えられた。B6と129系統間の遺伝的多型のデータを元に、129系統にゲノム可塑性を付与しているゲノム領域を絞り込んでいったところ、おおよそ、4染色体上の1か所ずつに絞られた。そのうちでも、特に2か所が可能性が高いことが明らかになった。また、クローン胚盤胞の遺伝子発現解析においても、同様の結果が得られており、この領域が責任遺伝子を含んでいる可能性が高いことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年度目に、すべてのリコンビナント近交系のクローン胚を作成することに成功し、その遺伝子発現を調べ、また胚移植後の胎盤のデータを得ることで、ついにゲノム可塑性因子の責任領域を全ゲノム領域の4か所にまで絞ることができた。これは大きな進展であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度において責任領域を4本の染色体の特定の部位にまで絞りむことに成功した。次はコンソミック系統(19本の常染色体のうち1本の染色体のみが他の系統由来に置換されている系統)を用いることで、どの染色体にゲノム可塑性の責任領域が存在するかを特定することができる。現在、B6x129のコンソミック系統を保持する海外の研究者から入手する準備を進めている。25年度中には、染色体と部位を同定することが期待される。
|