• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

アジアのエアロゾル・雲・降水システムの観測・モデルによる統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23221001
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 豊  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20110752)

研究分担者 小池 真  東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (00225343)
高見 昭憲  独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (00262030)
竹川 暢之  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (00324369)
大島 長  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (50590064)
新野 宏  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90272525)
松井 仁志  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 研究員 (50549508)
連携研究者 北 和之  茨城大学, 理学部, 教授 (30221914)
茂木 信宏  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教 (20507818)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード気候変動 / 環境変動 / 環境分析 / エアロゾル / 雲 / 降水 / 観測 / モデル
研究成果の概要

エアロゾル・雲・降水過程の理解が不十分なため、気候変動予測に大きな不確定性が生じている。我々はエアロゾルの微物理特性(数濃度・粒径分布など)の理解の改善により、気候に影響を及ぼすエアロゾルの主要な過程を解明した。また素過程の理解を通して雲の微物理特性、降水粒子の生成、エアロゾルの湿性除去を解明した。エアロゾル・雲・降水測定のための先端計測器を開発し、航空機・地上観測を行い、鍵となる過程の理解を進展させた。それらの過程を正確に表現した世界最先端の領域モデルを開発し、観測との比較により各要素を段階的に検証した。モデルと観測データを組み合わせ、エアロゾルの雲・降水への影響を高精度で推定した。

自由記述の分野

大気化学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-10-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi